home back next

NO.230 第9章 近代日本とアジア(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 護憲三派内閣の成立エピソード
1900年 E普通選挙同盟会結成
1920年 普選デモ高揚(全ての成年に選挙・被選挙権を与える制度の要求)
1922年 6月 @21A「1    」62才(海軍大将)内閣成立
@超然主義表明
AD陸軍軍縮(山梨軍縮)
9月 犬養毅、国民党を解散
11月 犬養毅・尾崎行雄・島田三郎ら、革新倶楽部結成
1923年 8月 加藤首相、病死
9月 [2     ](関東地方を襲った大地震)発生
@22A第二次「3    」72才(海軍閥)内閣成立→超然主義表明
12月 [4     ]事件
@摂政宮裕仁親王を無政府主義者D難波大助が狙撃した事件
A山本内閣、総辞職
[5   ](大正13)年 1月 @23A「6    」75才(貴族院・官僚)内閣成立
*A第一次[7     ]運動史料
@高橋是清61才のA[8     ]会と加藤高明65才のA[9     ]会と
 犬養毅70才の[10     ]部がA護憲三派を結成
A目標−清浦内閣打倒・普選断行史料・貴族院改革・憲政擁護
政友会の清浦支持派の床次竹次郎ら、D[11     ]党結成→解散
5月 第15回総選挙(憲政151、政友会105、革新30計三派286。 政友本109)→
 護憲三派圧勝
6月 清浦内閣、総辞職
@24A「12    」内閣成立史料
@別名D[13     ]派内閣(連立内閣)
A外相幣原、内相若槻、蔵相浜口、商工相高橋、逓相犬養毅
B1932年までをD[14     ]の常道(政党内閣の慣行)という
Cこの間を*A[15     ](大正期の自由主義・民主主義的風潮)
[16   ](大正14)年 1月 [17     ]条約調印(日ソ国交樹立の条約)エピソード
3月 *A[18     ]法成立史料 史料
@内容
 a.納税資格の撤廃
 b.25才以上の男子に選挙権、30才以上の男子に被選挙権
A結果−有権者4倍増(1240万人)。婦人参政権欠如
4月 *A[19     ]法成立史料
@背景−日ソ国交樹立、虎ノ門事件、日本共産党再建の動き
A目的−普選と日ソ基本条約により進出であろう共産主義者弾圧の法
B内容−「国家の変革」「私有財産制度を否認」を目的とする結社の
 組織者と参加者、参加予定者を処罰
Cその後−社会運動家や自由主義者にも適応
共産党員の検挙
5月 政友会、革新倶楽部・政友本党の一部(犬養毅・尾崎ら)と合同
@総裁A「20    」62才(陸軍長老)
A結果−三派提携崩壊(短命)
8月 第二次加藤内閣成立(憲政会単独内閣)→政友会と敵対
1926年 1月 加藤首相、病没
@25A第一次「21    」61才(憲政会総裁)内閣成立
@内政−陸軍の軍縮
A外交−A[22     ]外交(協調外交)維持
3月 農民労働党の一部、労働農民党結成(杉山元次郎)
10月 労農党、分裂
12月 [23     ]党再建
労農党の一部、社会大衆党結成(安部磯雄・片山哲)
労農党の一部、日本労農党結成(三輪寿荘)
大山郁夫、労農党再建
解答

正解数(   )問/問題数(23)問=正解率(    )%

home back next