home back next

NO.253 第9章 近代日本とアジア(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 経済統制の強化
背景
戦争の長期化
@ 国内体制を急速に戦時体制に転換
A 総力戦への対応
@32 A「1    」内閣の大軍備拡張予算→財政の膨脹
@ あいつぐ増税→膨大な歳出をまかなうには不足
A 多額の赤字公債発行
B [2    ]の増発→悪性C[3    ](物価上昇)の進行
軍需物資の輸入急増
@ 国際収支の危機
A 経済統制への動き
a.資金の調整
b.輸出入品の制限
経済統制の強化と総力戦体制の構築(国家総動員体制)エピソード
1937年 6月 @34 A「4    」内閣成立
9月 E輸出入品等臨時措置法→直接経済統制
@不要不急の物資の輸入停止
A重要産業物資の軍需産業への優先的投入
臨時資金調整法(軍需産業への資金の優先的投入)
10月 [5    ]院設立
@軍需品の優先的確保の機関→資財・資金の割当
A陸海軍人・官僚・学者
 a.総力戦に備え
 b.ソ連・ナチスの経済を調査して、統制・計画経済の立案
政府の指導の下に国民精神総動員運動開始
[6   ](昭和13)年 3月 [7    ]の切符制
4月 *A[8    ]法成立(戦争の長期化を予想)史料 史料 史料
@政府は議会の承認なしに、経済・生活を統制
A必要に応じて物資の統制や労働者の徴用が可能
Bこの法により各種の統制令公布→軍需品の優先的確保が可能
 a.生産・配給・労働力の徴発
 b.輸出入の制限
 c.企業の管理・利益の処分
 d.労働条件
C戦時経済体制確立→財閥は不満
[9    ]法成立
@政府の私企業への介入を強化できる法
A既成財閥系大企業−国策への協力
 a.軍需品を積極的に生産
 b.組閣に協力
B中小企業の強制的整理統合
5月 近衛内閣の大蔵大臣に三井の池田成彬を任命→財界の協力
綿糸配給切符制・公定価格制・綿製品の製造制限・ガソリン切符制
[10   ](昭和14)年 1月 @35 A「11    」73才内閣成立
3月 [12    ]令(国家総動員法に基づき、業種別初任給公定の法)
4月 E米穀配給統制令
7月 *A[13    ]令公布
@基本法−国家総動員法
A内容−一般の国民を強制的に徴発し、軍需工場に動員
8月 @36 A「14    」(陸軍大将)65才内閣成立
9月 [15    ]日(毎月1日を戦意高揚の日と決定)設定
10月 *C[16    ]令(価格据置き。値上げ禁止。公定価格制実施)
@D[17    ]のスロ−ガンの下に生活の切りつめを強要
AE国民服、Dもんぺ
B出征兵士の無事を祈り、E千人針をぬう姿が駅頭や街頭で見られる
解答    

正解数(   )問/問題数(17)問=正解率(    )%

home back next