home back next

NO.050 第三章 貴族政治と国風文化 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[4] 院政と平氏の台頭
1] 後三条天皇と院政の開始
後三条天皇の親政
[1   ](延喜2)年 「2    」天皇(18才。父宇多)
@C[3    ]整理令公布(最初の荘園整理令)
A寛平9(897)年以後の勅旨田停止
B寄進を停止できない国司の処分
 984年 花山天皇、902年以後の荘園禁止
1018(寛仁2)年 藤原道長に荘園の寄進が集中史料
[4   ](寛徳2)年 後冷泉天皇(21才。父後朱雀)
@E[5    ]整理令公布
A荘園整理の対象を前任国司以後の新立荘園とする
1055年 御冷泉天皇、1045年以後の荘園禁止
1067年 「6    」(78才。父道長)、宇治に引退→娘には皇子うまれず
1068年 *A「7    」天皇(35才)即位エピソード
@父後朱雀天皇。母禎子内親王。外祖父三条天皇
A摂政・関白(藤原氏)を外戚としない天皇の誕生
[8   ](延久1)年 2月 *C[9    ]整理令公布史料
@背景−地方では武士団の動きが活発、寄進地系荘園の増大
A基本方針
 a.寛徳2年以後の新立荘園の停止
 b.寛徳2年以前でも券契不明、国務妨害あるものは禁止
B内容−所有者が証拠書類提出→新しい荘園や条件不備の荘園を停止
閏10月 *A[10    ](別名記録所。整理令により設置)史料
@寄人−D「11    」(受領出身知識人)、源経長(貴族)
A成果−摂関家も対象、石清水八幡宮の34分の13を整理(権利停止)史料
1079年 9月 *E[12    ](国家公定升の指定)
12月 後三条(39才)、譲位
白河天皇(20才。父後三条)、即位→後三条の意志をうけついで親政
院政の開始
経過
[13   ](応徳3)年 11月 *A「14    」(34才。父後三条)、急に譲位エピソード
@*A[15    ](太上天皇の略)として御所(A[16    ])に*A[17    ](院政
を執行する所)を開設→
  *A[18    ](天皇を後見しながら政治の実権を掌握)の開始史料
A目的−有力な弟輔任親王(父後三条)から子の堀河(父白河)を擁護するため
B院の権力強化−摂関時代不遇の中・下級貴族と荘園整理断行歓迎の受領が支持
幼少のB「19    」天皇(8才。父白河)、即位
1095年 [20    ](院御所の北面に詰めて院警護の武士)設置
1129年 *A「21    」天皇(26才。父堀河)、譲位→院政開始
1158年 *A「22    」天皇(32才。父鳥羽)、譲位→院政開始
1198年 「23    」天皇(18才。父高倉)、譲位→院政開始
結果
@ 院から出される院庁下文・院宣が強い力をもつ
A 朝廷を支配する摂関家の勢力衰退
院の構成史料
@ [24    ](院の政務機関)
A [25    ](職員。その長が別当)−年預、判官代、主典代
B 命令
a *B[26   ](上皇の命令で院より直接くだされる命令)
b *B[27   ](院庁からくだされる文書)
c 天皇の詔勅・宣旨より重視される
C *A[28    ](別名E院の北面。院の武力)
D *B[29    ](院の側近)史料
E 貴族のもとで事務を取った職員−家司(けいし)。家来(近習)
解答

正解数(   )問/問題数(29)問=正解率(    )%

home back next