home back next

NO.051 第三章 貴族政治と国風文化 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 院政期の社会
院政の展開
上皇の仏教崇拝エピソード
@ @出家−三上皇(A「1    」「2    」「3    」)、*A[4    ](E太上法皇の略)となる
A 威勢にまかせて造寺・造塔・造仏
a *C[5    ]寺建立(勝の字のつく6寺の総称)
b [6    ]寺(白河法皇の建立)、E尊勝寺、E円勝寺、E最勝寺、E成勝寺、E延勝寺史料
B 参詣−B[7    ](熊野三山に詣でること)、E高野詣、蔵王権現詣
C 盛大な法会
D 結果−財政難、A[8    ](自衛武装した大寺院の雑役の大衆)の横暴
政治の乱れ激化
@ 上皇の浪費→E売位、E売官史料
a [9    ](一定の財物を官に納め、官職をうけること)
b [10    ](一定の財物を官に納め、官職を再任すること)
A 天皇の家臣と*B[11   ](上皇の側近。富裕な受領、后妃、乳母一族)対立→
院近臣、上皇の力をかりて収益の豊かな国司任命を希望史料
社会の変質エピソード
*A[12    ]制度(律令の俸禄制に代り、特定の皇族・貴族に対する恩典財源として、
ある一国の収入の大半を与え、国司の人選を許す制度)の拡大
@ 背景−貴族の俸禄支給の有名無実化→貴族の経済的収益の確保のための制度
A [13    ](知行主。E知行権=一国の行政・支配の実権を与えられた者)
a 子弟や近親者を国守に任命
b [14    ](国司に代り現地国衙に赴任する役人)を派遣して行政・支配
c 収入の多くを自分が保有
B 結果−徴税請負人としての受領の地位の利権化
荘園以外の公領−A[15    ](知行国主や国司が私領化した公領)化→
院政の基盤の一つ
荘園の変化
@ 上皇への荘園集積→院政の基盤の一つ
a [16    ]領(鳥羽上皇が皇女八条女院璋子に伝えた荘園群。220 か所)→
大覚寺統が継承
b [17   ]領(後白河法皇が持仏堂の長講堂に寄進した荘園群。180 か所)→
持明院統が継承
A 一部の荘園の特権であったA[18   ]権の一般化(検田使の立入り拒否)
a 警察権の排除にまで拡大
b 荘園の独立化−分散していた土地の交換→まとめて荘園化
(1070〜1186年の間に大和国池田荘では荘田を1箇所に集中)
僧兵の横暴エピソード
発生−大寺院はE堂衆(下級僧侶)と荘園農民を*A[19    ]として組織
国司と闘争
*A[20    ](神木や神輿をおしたてて朝廷へおしかけ、訴訟を強要)史料
@ *B[21    ](藤原氏の氏寺A[22    ]寺のこと)が
氏神C[23    ]神社の神木を奉じて上洛→摂関家でも手が出せず
A *B[24    ](比叡山A[25    ]寺のこと)がC[26    ]神社の神輿を奉じて上洛
B 国家鎮護を唱えていた大寺社の行動
a 古代国家−各種の私的な勢力に分裂
b 法によらず実力で争うという院政期の特色をよくあらわす
結果−「天下三不如意」史料
@ 貴族−神仏の威をおそれ無気力→大寺院の圧力に刃向かえず→武士の力に依存
A 武士−中央進出の機会史料
解答

正解数(   )問/問題数(26)問=正解率(    )%

home back next