home back next

NO.068 第四章 武家社会の形成 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 幕府の衰退
御家人の窮乏エピソード
背景
@ 生産や流通経済のめざましい発達
A 社会の大きな変化
B 幕府は大きな困難に直面
原因
@ [1    ] (元軍の二度の襲撃)による出費・犠牲
A [2    ](功に対する報酬)が不十分
        (内戦とは違い、没収地のない防衛戦争) 幕府の信頼感動揺
B *A[3    ](嫡子のほか庶子らにも財産の分割
         にあずかる制度)による所領の細分化
C 貨幣経済の発展に対応できず窮乏
幕府の対策
1290年 御家人の所領の質入・売買の禁止
[4   ](永仁5)年 *A[5    ]令発布史料
@御家人の土地売買・質入の禁止
A地頭・御家人に売却後、20年を経ない土地の無償返還
B御家人以外の武士や庶民に売却した土地は、年限を限らず無償返還
CE[6    ](再審)の禁止
D御家人に対する金銭貸借の不受理
E結果−効果は一時的
1298年 修正徳政令←非御家人・E[7    ](庶民)の被害莫大
[8    ]制(一族の長が中心となって幕府と主従関係を結ぶ制度)の解体
没落する中小御家人の発生
守護など有力武士の台頭
@ 経済情勢の転換をうまくつかんで勢力を拡大
A 没落武士を支配
武士社会の相続法の変化
@ 従来−A[9    ]史料
A *C[10    ](嫡子が単独で全所領を相続)に移行史料
a 庶子−E[11    ](家督の相続人)に完全に従属して、嫡子の家臣化
b 緊密に協力しあっていた一族内部の庶子家とA[12    ](惣
領家)との関係→相互に独立
c 女子の相続→少なくなる
・E[13    ](本人一代かぎりで死後は惣領に返すという条件付相続)
・女子の地位低下→地頭になる女性の数も少なくなる
[14    ]的結合(血のつながりを重視する結合)薄弱化→
[15    ]的結合(そこに住んでいる事実を重視する結合)を強化
幕府支配の危機
御家人社会の動揺−惣領制の解体
[16    ]家(北条氏の惣領家)を中心とする幕府の専制政治の強化
@ 御家人の不満増大
A 危機の増大
解答

正解数(   )問/問題数(16)問=正解率(    )%

home back next