home back next

NO.069 第四章 武家社会の形成 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[4] 鎌倉文化
1] 鎌倉文化
時代の大勢
鎌倉時代
@ 京都中心−古代以来の公家による支配
A 鎌倉幕府中心−武家による支配の開始
B 二元的支配の進行→武家の支配が公家の支配を圧倒
文化の状況
@ 古い伝統的文化が栄える
A 新しい傾向の文化が生まれる
B やがて伝統文化を圧倒
政治・経済・社会の分野−公家の支配力が強大
地方の武士
@ 鎌倉幕府の勢力伸長
A 各地で徐々に実質的支配力を強化
文化の特徴
公家−伝統文化を維持
次第に庶民にも開放→平易な躍動的な傾向へ
武士・庶民の新文化の誕生(伝統文化を圧倒)
背景
農村の素朴で質素な生活をきずいていた武士−文学や美術に影響
日宋貿易を通じて彼我の僧・商人・亡命者が往来−中国文化の新しい要素を導入
2] 鎌倉仏教エピソード
背景
保元・平治の乱のはじまり
鎌倉幕府の成立にいたる政治的・社会的な大変動
仏教界−新しい気運がうまれる
特徴−祈祷・学問中心→内面的深化・庶民などの広い階層を対象
真言宗−仁和寺派と醍醐寺派の対立
天台宗−山門派と寺門派の対立
紀伊−金剛寺派と大伝法院派の対立
念仏(他力)
*A「1    」(別名C「2    ]。美作の武士の家で誕生)史料エピソード
@ すでに普及していた浄土教を一層深化させる
A 源平争乱の頃−天台教学を学ぶ
B *A[3    ]宗開祖
C 著作物B『4    』(九条兼実に答えた教義書)
D *A[5    ]の教え史料
a もっぱら阿弥陀仏の誓いを念じ、
b *A[6    ](南無阿弥陀仏)を唱えれば、
c 死後平等にだれでもB[7    ](死後の世界)に往生出来る
E 支持者−京都の貴族・武士・庶民
F 鎌倉新仏教興隆のさきがけ
G 法然の教えがひろく受容されると、旧仏教側からの非難が強まる
H 法然やその弟子の流罪
I 本山D[8    ]
J その後−E証空(西山流の祖)、E聖光(=弁阿。鎮西派の祖)
解答

正解数(   )問/問題数(8)問=正解率(    )%

home back next