home back next

NO.123 第6章 幕藩体制の確立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 正徳の治
経過エピソード
1690年 新井白石(34才。木下順庵に師事)、甲府の徳川綱豊(29才。家光の次男
 綱重の子)に仕官
1703年 ヤソ会士B「1    」(36才。伊の宣教師)、中国へ出発
1708年 シドッチ、屋久島に潜入→捕らわれて長崎へ送還
1709年 1月 綱吉(64才)、没
5月 甲府の綱豊(48才)、将軍(六代A「2    」
*A「3    」(53才。綱豊の儒学者)・D「4    」(綱豊の
近習)を側用人に登用
シドッチ、江戸の小石川宗門改所に入牢→白石、尋問史料 史料
@A『5    』(尋問により西洋の地理・風俗などを記録)
AA『6    』(尋問と中国地理書を参照して世界地理を記録)
1710年(宝永7)年 *B[7    ]宮家の創設→朝幕関係の融和
@従来は3親王家(宮家)−伏見・有栖川・京極
A皇太子・各宮家の嫡流以外はE[8    ](皇子・貴族などが住す
 る特定の寺院)に入寺
B東山天皇の第8皇子秀宮のために宮家を創設(1000石の家領献上)
武家諸法度(宝永令)史料
[9   ](正徳1)年 [10    ]使節(朝鮮通信使)待遇の簡素化
@名分を正す意味もあって簡素化
AC[11    ](将軍の別称)−朝鮮の王子を指す語であるとして、
日本国王に改める(吉宗以降「日本国大君」にもどす)
1712年 「12    」(55才。綱吉時代の勘定奉行)を罷免
銀座の役人を処罰
1713年 「13    」(5才。父家宣)、七代将軍
1714年 貨幣を改鋳し、D[14   ]金銀(正徳小判など)を発行→物価引下げ
[15    ](正徳5)年 *A[16    ](長崎貿易制限令)
@別名D[17    ]新例
A別名[18    ]新令史料 史料
B背景−日本の保有金の4分の1、銀の4分の3を流出→入港制限
C内容
 a.オランダ船−年間2隻、3000貫(内銅150 万斤)
 b.清船−年間30隻、6000貫(内銅300 万斤)
1716年 4月 家継(8才)、没
5月 白石(60才)を罷免
8月 徳川吉宗(33才。紀伊藩主)、八代将軍
結果
幕政の一時的安定
現実
@ 幕政の停滞(将軍の信任を背景とする側近政治に譜代大名・幕臣が抵抗)
A 理想主義的政治−非現実的
解答

正解数(   )問/問題数(18)問=正解率(    )%

home back next