home back next

NO.149 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 儒学と教育エピソード
背景
18世紀後半−幕府、A[1    ]学による武士の教育を奨励
@ [2  ]派(古学派や諸学折衷の立場)−E片山兼山・E井上金峨(田沼時代)
A [3    ]学派(実証主義の立場)
a 松崎慊堂(こうどう)、狩谷掖斎、安井息軒・塩谷宕陰(しおのやとういん)
b 寛政〜文化時代
B 寛政の改革−A[4   ]学を正学とし、官立のA[5    ]学問所を設立
18世紀以降−藩士・子弟の教育のためにA[6    ]学(藩校)設立
諸藩
藩学(260校。享保以前10校)
@ 目的−藩政の危機を救うに足る人材の育成
A 内容−朱子学を主とする儒学の講義や武術・習字を教授→洋学・国学を採用
B 各地の藩校
a 鹿児島のC[7    ]、熊本のD[8    ]、萩のC[9    ]
b 水戸のC[10    ]、会津のC[11    ]、米沢のC[12    ]
c 岡山のC[13    ]、仙台のE[14    ]、福岡のE[15    ]
d 秋田のD[16    ]、庄内の[17    ]、紀伊のE学習館
e 高知のE教授館、金沢のE明倫堂、名古屋のE明倫堂
*B[18    ]学(400校)
@ 藩学の延長として藩士子弟教育−仙台のE有備館
A 庶民教育
a [19    ](岡山藩主の池田光政)、土橋友直の含翠堂(平野)
b E教諭所
民間
*C[20    ]塾(共同学習の場)
@ 大塩平八郎−D[21    ]
A 大坂町人出資の*A[22    ]堂(三宅石庵−学主)
a 「23    」(石庵に師事)→D「24    」の時最盛
b 門人−A「25    」(E『出定後語』)、A「26    」(升屋番頭)
B その他
a 豊後日田E[27    ](E「28    」設立)
b 近江E藤樹書院(中江藤樹)、京都C[29    ](伊藤仁斎)
c 江戸D[30    ](荻生徂徠)、大坂B[31    ](緒方洪庵)
d 長崎A[32    ](シ−ボルト)、萩C[33    ](吉田松蔭の叔父)
*A[34   ]屋(庶民の初等教育機関)史料。享保江戸800余、幕末全国1万5000
@ 経営−武士、村役人、僧侶、神官、富裕な町人
A 教科−読み・書き・そろばん
B 教科書−E『商売往来』『実語教』『童子教』『庭訓往来』『四書』『五経』
*B[35    ]史料 史料
@ 「36    」(E石門心学の祖)−E『斉家論』、E『都鄙問答』史料
A 門人−心学舎建設
a 「37    」(石田梅岩に師事)−E明倫舎建設
b 「38    」(手島堵庵に師事)−江戸で黄金時代を現出
c 天保期の柴田鳩翁
d E出雲屋和助(中沢道二に師事)−関東・中部に進出
B 特徴−現世への批判消極的→消滅
a [39    ]道徳に仏教や神道の教えを加味した生活倫理(倹約と正直)をやさしく説く
b 商業・商人を低くみる風潮に対し、商業の正当性と商人の存在意義を強調
c 倹約・堪忍・正直などの徳目を説く
解答

正解数(   )問/問題数(39)問=正解率(    )%

home back next