home back next

NO.250 第9章 近代日本とアジア(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5-2〕 二・二六事件と三国防共協定(2)
経過(2)
1936年 イタリア、エチオピアを併合
2月 国家改造・軍部内閣樹立を目指すク−デタ、失敗史料 史料
@海軍・天皇−反乱軍として強硬抑圧の意向
A青年将校や北一輝らを処刑→皇道派の一掃
B人事・政策←軍が規制
3月 @32A「1     」(外交官)59才内閣成立エピソード
@D広義国防国家体制へ
 a.庶政一新
 b.閣僚の人選・軍備拡張・現役大臣武官制の復活等軍の要求承認
A以後の諸内閣に対する軍の介入の端緒
ヒトラ−、ロカルノ条約破棄→ラインラント進駐
5月 *B[2    ]制復活←軍の要望
6月 [3    ]方針改定
@仮想敵−米ソ
A陸軍50個師団、航空142中隊、戦艦12、空母12
B陸軍−中国大陸と南方を日本中心にブロック化→政治の主導権掌握
7月 [4    ]内乱(独伊、右翼のフランコ将軍派を援助)
@スペイン人民戦線、土地改革に着手
A地主・教会ら特権階級、フランコを指導者として政府打倒の反乱
8月 オリンピック=ベルリン大会はじまる
英仏、スペイン内乱に不干渉を決定
国防方針に基づきC[5    ]基準決定(首・陸・海・外・蔵5相)
@国策−大陸と南方とを日本中心にブロック化する
A外交刷新・国内改革推進
B大規模な軍備拡張計画
9月 [6     ]、ファシズム勢力に対抗するD[7   ]派支持
10月 *B[8    ]枢軸形成(外交に関する独伊協定)
11月 独伊、D[9    ]政権(スペインの保守派政権)を承認
*A[10  ]協定調印(ヨ−ロッパ「現状打破勢力」たる独に接近)史料
@国際共産主義の動き(人民戦線の結成など)に対抗
A防共が旗印(ソ連が仮想敵国。コミンテルンの活動に共同対処)
[11   ](昭和12)年 1月 E浜田国松(政友会)、軍部を批判して寺内陸相と「腹切り問答」→
 広田内閣、総辞職
@軍−国内改革の不徹底が不満
A政党−軍備拡張による国際収支の悪化が不満
大命、D「12    」(72才。陸軍大将。朝鮮総督)に降下
陸軍、宇垣を不満として陸相を推挙せず
@宇垣内閣不成立(宇垣流産内閣)
A軍部の政治的発言力の大きさ
2月 @33 A「13    」(62才。陸軍大将)内閣成立
@E軍財抱合
A蔵相−財界のE結城豊太郎
予算成立後解散(食い逃げ解散)
4月 第20回総選挙(民政179,政友175,社大37)
5月 民政・政友両党、即時退陣を要求→林内閣、総辞職
6月 @34 A「14    」47才内閣成立
@青年時代−英米中心の国際平和主義に反対する論文
A軍部−政党政治と強調外交を打破する革新政治家とみる
B国民−「政党政治の腐敗」に汚されていない政治家とみる
11月 *C[15    ]同盟(日独伊枢軸関係の成立)エピソード
@A[16    ]協定(日独間の協定)の拡大発展
A英仏に対する枢軸体制強化のためイタリアも参加
BのちのA[17    ]同盟の母体
12月 [18    ]、国際連盟脱退
結果
日独伊枢軸陣営−ベルサイユ=ワシントン体制打破による「世界の新秩序」を主張
三勢力の対立
@ [19    ]陣営(日独伊)
A 反枢軸陣営−A[20    ]主義陣営(英米仏)とA[21   ]主義国(ソ連)
解答

正解数(   )問/問題数(21)問=正解率(    )%

home back next