NO.296
第10章 現代世界と日本
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
4-1〕
国民生活と文化(2)
2
新文化の創造
イ
市民文化の復活・発展
ロ
文化の大衆化・民衆化
@
三大新聞1日各400〜700万部、雑誌、週刊紙(1959年週発行部数1000万部)
A
放送
1951年
E
[1 ]
(民間のラジオ放送)開始
1953年
C
[2 ]
(画像放送)開始
1960年代
C
[3 ]
(TVのカラ−化)開始
1963年
NHK大河ドラマ『花の生涯』(井伊直弼役に尾上松禄)始まる
B
A
[4 ]
(大衆伝達)の発達→文化の大衆化・画一化、世論操作の危険性
ハ
婦人の活動活発化
ニ
生活文化の急速な進歩−レジャ−・消費革命
ホ
情報化社会
@
1980年代−コンピュ−タ−の発達
A
あらゆる方面への利用
B
1990年代-ケータイの時代へ
へ
伝統文化財の保護
1950年
C
[5 ]
法公布(国宝そのほか芸能などの国家的保護機関)
同
E
[6 ]
委員会発足(文部省の外局)
1968年
D
[7 ]
庁(文化財保護委員会が発展)発足
@重要な文化財を指定・管理・修理・出品公開・調査する国家機関
A登呂遺跡・藤原宮跡・平城宮跡発掘、中尊寺金色堂・姫路城修復
同
E
[8 ]
壁画再現(焼失した壁画を再現)
1971年
国立公文書館
1972年
A
[9 ]
古墳(奈良で発見された古墳)発見
1982年
国立歴史民族博物館
ト
教育
1955年
高校進学率50%
1965年
高校進学率70%
1967年
E
[10 ]
訴訟(教科書検定に関する裁判)
1968年
大学紛争
1970年
E
[11 ]
答申(産業の発展へ即応するための学制改革の答申)
1974年
高校進学率90%(入試地獄)
1980年現在
大学・短大963校、学生220万人
1982年
「侵略」問題
1990年
高校進学率95%
チ
科学研究
1901年
ノ−ベル賞設置
1937年
文化勲章設置
1943年
湯川秀樹、文化勲章授賞
1949年
物理学者A
「12 」
53才、日本人初のノ−ベル物理学賞(中間子論)
同
日本学術会議設置
1956年
C
[13 ]
研究所(E
[14 ]
の火=原子力平和利用に関する研究)
@原子爆弾唯一の被爆国
A非核三原則の堅持
B工業動力としての原子力の平和利用に尽力→科学技術の発達
C各地で原子力発電所建設
D原子力利用の安全性について問題が残る
同
D
[15 ]
観測(南極のおける国際共同観測)に参加
1957年
D
[16 ]
村原子炉(茨城県の原子炉)運転開始
1950年代
本格的な学問研究が始まる
1963年
原子力発電に成功
1965年
C
「17 」
70才、ノ−ベル物理学賞
1970年
D
[18 ]
(日本最初の国産衛星「おおすみ」)打上げ成功
1973年
D
「19 」
69才、ノ−ベル物理学賞(半導体理論を元にエサキダイオ−ドを開発)
1981年
D
「20 」
74才、ノ−ベル化学賞(フロンティア電子論)
同
福井謙一、文化勲章授賞
1984年
利根川進、ノ−ベル生理学・医学賞授賞
(免疫グロブリン可変部の遺伝子の単離に成功)
リ
文化の国際交流
@
経過
1964年
C
[21 ]
(アジア最初の第18回オリンピック大会)
1970年
C
[22 ]
(大阪吹田で開かれた国際博覧会)
1985年
E
[23 ]
@茨城県筑波で開かれた科学技術博覧会
A今日では世界の最先端技術の一翼を分担
A
意義
a
国際的文化交流に寄与
b
国内の文化の発展に大きく寄与
正解数( )問/問題数(23)問=正解率( )%