home back next

NO.296 第10章 現代世界と日本

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4-1〕 国民生活と文化(2)エピソード
新文化の創造
市民文化の復活・発展
文化の大衆化・民衆化
@ 三大新聞1日各400〜700万部、雑誌、週刊紙(1959年週発行部数1000万部)
A 放送
1951年 [1    ](民間のラジオ放送)開始
1953年 [2    ](画像放送)開始
1960年代 [3    ](TVのカラ−化)開始
1963年 NHK大河ドラマ『花の生涯』(井伊直弼役に尾上松禄)始まるエピソード
B [4    ](大衆伝達)の発達→文化の大衆化・画一化、世論操作の危険性
婦人の活動活発化
生活文化の急速な進歩−レジャ−・消費革命
情報化社会
@ 1980年代−コンピュ−タ−の発達エピソード
A あらゆる方面への利用
B 1990年代-ケータイの時代へエピソード
伝統文化財の保護
1950年 [5    ]法公布(国宝そのほか芸能などの国家的保護機関)
[6    ]委員会発足(文部省の外局)
1968年 [7    ]庁(文化財保護委員会が発展)発足
@重要な文化財を指定・管理・修理・出品公開・調査する国家機関
A登呂遺跡・藤原宮跡・平城宮跡発掘、中尊寺金色堂・姫路城修復
[8    ]壁画再現(焼失した壁画を再現)
1971年 国立公文書館
1972年 [9    ]古墳(奈良で発見された古墳)発見
1982年 国立歴史民族博物館
教育
1955年 高校進学率50%
1965年 高校進学率70%
1967年 [10    ]訴訟(教科書検定に関する裁判)
1968年 大学紛争
1970年 [11    ]答申(産業の発展へ即応するための学制改革の答申)
1974年 高校進学率90%(入試地獄)
1980年現在 大学・短大963校、学生220万人
1982年 「侵略」問題
1990年 高校進学率95%
科学研究
1901年 ノ−ベル賞設置
1937年 文化勲章設置
1943年 湯川秀樹、文化勲章授賞
1949年 物理学者A「12     」53才、日本人初のノ−ベル物理学賞(中間子論)
日本学術会議設置
1956年 [13    ]研究所(E[14    ]の火=原子力平和利用に関する研究)
@原子爆弾唯一の被爆国
A非核三原則の堅持
B工業動力としての原子力の平和利用に尽力→科学技術の発達
C各地で原子力発電所建設
D原子力利用の安全性について問題が残る
[15    ]観測(南極のおける国際共同観測)に参加
1957年 [16    ]村原子炉(茨城県の原子炉)運転開始
1950年代 本格的な学問研究が始まる
1963年 原子力発電に成功
1965年 「17    」70才、ノ−ベル物理学賞
1970年 [18    ](日本最初の国産衛星「おおすみ」)打上げ成功
1973年 「19    」69才、ノ−ベル物理学賞(半導体理論を元にエサキダイオ−ドを開発)
1981年 「20    」74才、ノ−ベル化学賞(フロンティア電子論)
福井謙一、文化勲章授賞
1984年 利根川進、ノ−ベル生理学・医学賞授賞
 (免疫グロブリン可変部の遺伝子の単離に成功)
文化の国際交流
@ 経過
1964年 [21    ](アジア最初の第18回オリンピック大会)
1970年 [22    ](大阪吹田で開かれた国際博覧会)
1985年 [23    ]
@茨城県筑波で開かれた科学技術博覧会
A今日では世界の最先端技術の一翼を分担
A 意義
a 国際的文化交流に寄与
b 国内の文化の発展に大きく寄与
解答

正解数(   )問/問題数(23)問=正解率(    )%

home back next