home back next

NO.022 第2章 律令国家の形成

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 律令国家の形成
国内の情勢
645年 古人大兄皇子(父舒明)の変
653年 中大兄(母皇極上皇)一族・家臣、孝徳天皇と対立し難波より飛鳥に移る
654年 孝徳、没(60才)
655年 皇極上皇、重祚(B「1    」天皇、61才
658年 11月 有間皇子(父孝徳)の変エピソード
外交問題
[2   ] 唐・新羅連合軍により朝鮮南西部のA[3    ]滅亡
百済の遺臣鬼室福信、日本に救援軍を要請
661年 百済救援のA「4    」天皇、E朝倉宮で没(67才)。中大兄、称制
[5   」 *A[6    ]の戦い(日本の武将B「7     」ら唐の水軍に大敗)→
朝鮮半島から徹退エピソード
664年 対馬・壱岐にA[8    ](九州防衛の兵士)・E烽火、筑紫にB水城史料
665年 長門・筑紫に朝鮮式の山城(E大野城)史料
668年 唐・新羅連合軍により朝鮮北部のA[9    ]滅亡
676年 [10    ]、唐勢力を追放して朝鮮半島を統一
内政の転換
664年 [11    ]の復活(民部・家部の所有許可)。冠位二十六階
[12   ] 中大兄、飛鳥よりB[13    ]宮(大津市)に遷都
[14   ] 中大兄、即位(*A「15    」天皇20才
*A[16    ]令(最初の令)制定史料
669年 釜足、没(66才)。藤原賜姓、E大織冠を授与される(霊所ー談山神社)
670年 *A[17    ](全国にわたる最初の完備した戸籍)史料
671年 天智、没(58才)
[18   ] *A[19    ]の乱勃発史料
@A「20    」皇子(父舒明)、A「21   」皇子(父天智。25才)と対立し吉野で挙兵
A大海人皇子は美濃に移り、大友皇子を大津瀬田橋で撃破
673年 大海人皇子、飛鳥の*A[22    ]宮で即位(*A「23    」天皇)史料
改新政治の発展
天武天皇の政治−E[24   ]政治(強大な天皇権力により豪族を抑圧)エピソード
@ @天皇親政
A 草壁・大津・高市三皇子で運営
675年 [25    ](豪族の私有民)の廃止史料
681年 [26    ]令(2番目の令。22巻)制定史料
682年 [27    ](豪族に支給されていた封戸)の廃止史料
『帝記』『旧辞』編纂(暗唱−稗田阿礼。記録−川島皇子)→『記紀』へ
 [28   ] *A[29    ]制定史料
@豪族を官僚として組織化
A天皇中心の新しい身分秩序の編制
B家柄や各氏の政治的地位を考慮
C内容ーA真人=以前の公、A朝臣=以前の臣、A宿禰=以前の連、
A忌寸=渡来人系、A道師=プロ、A臣・A連=朝臣・宿禰に値しない以前の臣・連、A稲置
*A「30    」天皇(父天智、天武の皇后)の政治
@ 経過
686年 9月 天武、没(65才)→持統天皇、称制
10月 E大津皇子の変(24才)
[31   ] 草壁皇子(父天智、母持統)、没(28才)。A[32   ]令施行
690年 持統、即位(46才)。E[33    ](浄御原令に基づく戸籍)史料
694年 [34    ]京遷都(長安のC[35    ]制導入)
中国風の本格的な最初の都城
A 背景−国家体制の整備、施設(儀式をする場所・官庁や倉庫(宮殿中心))
結果−公地公民(中央・地方にわたる政治機構の整備)
解答

正解数(   )問/問題数(35)問=正解率(    )%

home back next