home back next

NO.040 第三章 貴族政治と国風文化 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 地方の反乱と武士
*A[1    ](名主層を中心に自衛的に武装した集団)の形成
成立過程
@ 有力農民−10C勢力拡大のため武装(弓矢)し馬に乗り闘う[2   ]となる
A 国司に反抗→中小武士団、地方の豪族を中心に武士団(連合体)形成
a *A[3    ](一族。惣領の分家・庶子または部下の土豪)
b *A[4    ](従者。上級武士に随従する下級の兵士。C家人ともいう)
c B下人(名主の下で佃など直接経営地の実際の耕作を行った下層農民)
d B所従(名主の下に隷属した下層農民)
B 中小武士団は地方の豪族を中心に連合体形成
有力な大武士団の形成−辺境の地方
@ A棟梁−中小武士団を結合
A 棟梁の家エピソード
a 旧来の大豪族
b 国司の任期終了後も任地に土着して豪族化した国司の子孫
B 関東地方−武士団の成長顕著
a 蝦夷征討の基地として軍事活動が活発
b 良馬の産出
C *A[5    ]平氏
a 「6    」天皇の曾孫E高望王が平姓をうけ、その子孫で武士団の棟梁
b 千葉・土肥・秩父・上総・三浦・大庭・梶原・長尾・畠山・北条氏の祖
D *A[7   ]源氏
a 「8    」天皇の子孫が源姓をうけ、その子孫の武士団で棟梁
b 摂津・大和・河内・美濃・三河源氏、足利・新田・武田氏の祖
武士団の成長
*A[9    ]の乱(武士団の最初の東西の反乱)
935年 *A「10    」(大武士団の一人。父良将。本拠B猿島)、
常陸大掾伯父C国香を殺害(一族と私闘)
[11   ](承平2)年 *A[12    ]の乱史料エピソード
@将門、国司と対立する藤原玄明を援助(国司に反抗していた豪族と結合)
A常陸・下野・上野の国府を攻略
BB[13    ]と称する
*A[14    ]の乱史料エピソード
@前国司*A「15    」(前E伊予掾。本拠地E日振島)
A瀬戸内海の海賊を率いて伊予の国府・大宰府を攻略→朝廷に大きな衝撃
940(天慶3)年 関東の武士団である下野押領使B「16    」(俵藤太)と
「17    」(父国香)、将門を殺害
941年 追捕使B「18    」(源氏の祖)とE小野好古、純友を殺害
[19   ](寛仁3)年 [20    ](沿海州のB[21   ]族が博多湾に侵入した事件)
九州の武士団、大宰権師D「22    」の下で撃退
結果
@ 地方武士団の実力はこの乱を通じて証明される
A 朝廷・貴族−武士を「侍」として利用(奉仕)エピソード
a *B[23   ](宮中の警護のために伺候した武士。詰所−清涼殿東北滝口)
b 貴族の身辺や都市の警護史料
B 地方の治安維持を分担
a [24    ](盗賊や反乱者を追捕するために派遣される役人)
b [25    ](内乱時、鎮定のため兵士を統率する臨時に任命される役人)
c E国検非違使(国毎に設置された検非違使)
d C侍(六位以下の従者の意。E藤原利仁)
e E国侍(国衙の軍事力を担当)
解答

正解数(   )問/問題数(25)問=正解率(    )%

home back next