home back next

NO.056 第四章 武家社会の形成 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 鎌倉幕府
幕府の成立
[1   ](文治1)年 5月 義経、腰越で鎌倉入りを拒否される→再び入洛
10月 「2    ]法皇、義経に「頼朝追討」の命令
11月 北条時政軍、入洛→後白河、「義経追討」の命令
*A[3   ・   ]の任命権を頼朝に与えるエピソード
@A[4    ]に守護、A[5   ・    ]に地頭を任命する権利を獲得史料史料
A1反当り5升のA[6    ]を徴収する権利
B国衙の実権をにぎる在庁官人を支配する権利→
東国を中心とする頼朝の支配権は全国に拡大
12月 頼朝,10人の公卿をE議奏(親幕的公卿)に任命
1186年 頼朝、C九条(藤原)兼実を関白に推挙
1189年 「7    」(31才。兄頼朝)、衣川館で自殺
頼朝、D「8    」(35才。父秀衡)を殺害
[9    ]氏征服(陸奥・出羽二国を支配)エピソード
1190年 後白河、頼朝をD右近衛大将・権大納言に任命→頼朝、辞官
[10   ](建久3)年 3月 「11    」法皇(66才)、没
7月 頼朝(46才)を*A[12    ]に任命史料
@もと蝦夷征討の臨時の将軍
A頼朝以後次第に武士の統率者の地位を示す官職に発展
*A[13    ]幕府(武士の樹立した政権)、成立
@幕府−出征中の将軍が幕を張って、その中で軍務を決裁した陣営をさす漢語
A日本では近衛大将や征夷大将軍の中国風の呼び方として使用
B転じて武士の首長が支配する軍事政権をさす
解答      

正解数(   )問/問題数(13)問=正解率(    )%

home back next