home back next

NO.055 第四章 武家社会の形成 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[1] 鎌倉幕府の成立
1] 源平の争乱(年号より*E[1   ・   ]の乱ともいう)
背景−*A「2    」(最初の武家政権創立者)専制にたいする不満
平氏全盛も長く持続せず
地方武士団・都市の貴族・大寺院−清盛の専制に対する不満が高揚
経過
[3   ](治承4)年 3月 園城・延暦・興福寺等大寺院の僧兵、高倉の厳島社参に反対して挙兵
4月 E源三位入道*A「4    」(76才。玄祖父多田源氏頼光)挙兵史料エピソード
@*A「5    」(30才。父後白河)のD[6    ](皇后・皇太子・親王が
発する命令)を奉じて
AB源行家(父為義)が全国伝達B園城寺・興福寺、頼政に応じ挙兵史料
5月 頼政・以仁王、宇治平等院で敗死
6月 清盛(63才)、*B[7    ](古代からの良港大輪田泊のある平氏の拠点)へ
遷都を強行史料
@後白河法皇・高倉上皇・安徳天皇も同行
A畿内中心に支配体制を確立し、反平氏勢力に対抗
8月 *A「8    」(34才。父義朝)、伊豆の国衙を襲撃史料エピソード
@反平氏の諸勢力のうち、最有力は頼朝のもとに結集した東国武士団
A頼朝−武家の棟梁の家柄で、源氏の嫡流
[9    ]の戦い(大庭景親に敗退した戦い)→安房へ敗走エピソード
9月 後白河(42才)、「源氏追討」の命令
*A「10    」(27才。父義賢。伯父義朝)、木曾谷で挙兵
各地の武士団も相次ぎ挙兵→新しい体制を要望
@全国的な内乱
A地方武士−国司や荘園領主に対抗して所領の支配権強化・拡大希望
10月 頼朝、*A[11    ](頼義以来の故地)に入る
[12    ]の戦い(B平維盛(23才。父重盛)を破った戦い)史料
上洛しょうとする頼朝をE千葉常胤がいさめる→新政権の樹立に努力
11月 [13    ]設置(御家人統率機関。C別当B「14    」
大寺院や貴族の動きに対応→再び京都へ遷都
12月 [15    ]寺(聖武天皇発願の寺)など、源氏に味方する
「16    」(25才。父清盛)、東大寺放火→庶民、源氏に味方
1181年 閏2月 清盛(64才)、没→宗盛(清盛次男)、跡を継ぐ史料
[17   ](寿永2)年 5月 [18    ]の戦い(義仲が平維盛を破った戦い)
7月 義仲、入洛→平氏、A「19  」天皇(6才。父高倉)を奉じ都落ち
8月 後鳥羽天皇(4才。父高倉)、即位→安徳と二朝時代
閏10月 後白河、義仲と対立→寿永の宣旨(頼朝の東国支配権を事実上承認)史料史料
1184年 1月 *A「20   」・*A「21   」(26才)兄弟(父義朝)、入洛
義経、粟津の戦いで、A「22    」(31才)を殺害エピソード
2月 [23    ]の戦い(義経が摂津で平氏を破った戦い)
B平忠度(父忠盛)やE熊谷直実の活躍
後白河、義経の昇殿許可史料史料
10月 頼朝、行政機構整備
@A[24    ](政務を行う機関)→のちの政所
AA[25    ](訴訟裁判機関)設置
[26   ](寿永4)年 2月 [27    ]の戦い(讃岐での戦い)
3月 *A[28    ]の戦い(長門で義経らにより平氏滅亡)エピソード
@B宗盛(父清盛)斬殺、B智盛(父清盛)・C経盛(忠盛)入水
A二位の尼(徳子の母)、安徳を抱いて入水
B徳子(31才)、大原寂光院へ
解答

正解数(   )問/問題数(28)問=正解率(    )%

home back next