home back next

NO.085 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 幕府の動揺と応仁の乱
幕府政治の衰退
背景−六代将軍義教の時代
@ 現状
a 正長の土一揆を体験
b 幕府内での将軍の地位の低下を実感
A 結果
a 将軍権力の強化にのりだす
b 守護領国体制を展開して強大化していた守護大名とするどく対立
c 幕府の弱体化により徳政一揆の高揚
経過
1394年 「1    」(19才。父義満)、将軍→幕政の安定期
1416年 上杉禅秀の乱(鎌倉公方持氏に不満の関東管領上杉氏憲の反乱)
1425年 将軍A「2    」(19才。父義持)、没(1429年まで将軍空位)
1429年 *A「3    」(36才。父義満)、くじびきで将軍となる史料
[4   ](永享10)年 公方*A「5    」(41才)、実子に先例無視の加冠
将軍義教、独立の勢いの強い鎌倉府を攻撃
[6   ](永享11)年 *A[7   ]の乱(関東管領A[8    ](29才)
 と将軍A[9    ]、持氏父子を殺害した事件)エピソード
1440年 義教、丹後・若狭守護の四職のE[10    ]氏を殺害→
以後、有力守護大名を口実をもうけて次々と処罰
E結城合戦
@E結城氏朝、上杉憲実の専横に反発
AD「11    」(7才。父持氏)と挙兵
[12   ](嘉吉1)年 6月 *A[13    ]の乱史料 エピソード
@播磨・備前・美作の守護で四職の*A「14    」(61才)が
 不安にかられて、将軍A「15    」(48才)を殺害
A将軍の権威一段と低下
9月 四職A「16    」(38才)、満佑を殺害
嘉吉の土一揆
@幕府、やむなく徳政令を発布
A以後、しばしば徳政令を発布
1442年 「17    」(9才。父義教)、将軍。在任中13回の徳政令。分一銭
*A「18    」(14才。父義教)、将軍→風流と浪費の生活で幕政に
指導力を発揮できず
1454(享徳3)年 分一徳政令
@幕府は徳政令によって土倉・酒屋からの税収が減少するのを補うために、
 借主又は貸主(土倉・酒屋)から、借銭額・貸銭額の1割(分一。又は
 2割)をその手数料(分一銭)として徴収
A双方に徳政を認めたり、その適応を免除
B幕府の権威、ますます失墜
享徳の乱(鎌倉公方の足利成氏、関東管領上杉氏と対立)エピソード
1455年 鎌倉公方A「19   」(16才)、古河城に拠る(A[20    ]公方)
1457年 「21    」(23才。父義教)、成氏追討ならず、伊豆掘越に拠る
 (A[22    ]公方という)
解答

正解数(   )問/問題数(22)問=正解率(    )%

home back next