home back next

NO.133 第6章 幕藩体制の確立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 元禄文学
特色
[1    ](京都・大坂のこと)
@ 上方中心の町人文芸
A 中世の[憂き世]を否定。D[2    ](現実謳歌)の人生観。C遊里、D粋
代表−A井原西鶴、A松尾芭蕉、A近松門左衛門
小説
御伽草子→C[3    ]草子(通俗的で教訓・道徳的な仮名小説)
*A[4    ]草子(浮世、特に好色生活を写した小説)
*A「5    」
@ 仮名草子を発展させ、町人生活を写実的に描写。人間の性の本能を肯定
A [6    ]物(男女の好色生活を描写)
a 『7    』(遊女との愛欲生活を描写)
b 『8    』(愛欲生活に身を崩した老女追憶談。1万部のベストセラ−定価は今の3000円)
c 『9    』(愛欲で身を滅ぼす5つの物語談)
B [10    ]物(武士道を描写)
a 『11    』(32の仇討説話集)
b 『12    』(武家の義理を風刺的に描写)
C [13    ]物(町人の現実生活を肯定的に描写。町人の金銭への執着が主題)
a 『14    』(大晦日に借金取立てに攻防の秘術を尽くす町人生活の実相)史料
b 『15    』(金銭を追求する町人の喜怒愛楽をリアルに描写)
D E諸国物−E『西鶴置土産』、E『本朝二十不孝』
[16    ](連歌のC発句が俳句+長形式のE連句)
「17    」(江戸初期の俳人)−C[18    ]派。用語の滑稽味が主
「19    」(17C半ばの俳人)
@ [20    ]派の俳風。貞門派の形式性脱皮。自由な用語と日常見聞のもつ句
A 奇抜な趣向中心へ
[21    ](蕉風)
@ *A「22    」エピソードとその一派の俳風
A 特徴−俳諧を芸術的に大成
a しおり(十分な余情をつつむリズム)
b さび(自然にとけ込んだ枯淡の心境)
c 細み(繊細な味)などで示される幽玄閑寂の新しい美意識に基づく作風
B 発句(連歌の第一句)を独立した文学作品として鑑賞にたえうるものに高める
C 作品
a 『23    』(俳諧紀行文)史料、C『24    』(句集)
b 『野ざらし紀行』(別名甲子吟行)、C『25    』(関西俳諧紀行文)
D E蕉門十哲−E森川許六、E宝井(榎本)其角、E向井去来、服部嵐雪、各務支考
演劇
*A[26    ](浄瑠璃にあわせて人形遣いが人形を操る芸能)
@ *A「27    」(義理に縛られて悲恋のうちに死を選ぶ男女の姿を描写)
a [28    ]物(当時の世相を取材)
・A『29    』(遊女お初と徳兵衛の心中物語)史料
・A『30    』(遊女小春と治兵衛の心中物語)史料
・D『31    』(遊女梅川と忠兵衛の駆落物語)
b [32    ]物(歴史上の事実を取材)−A『33    』『出世景清』
A *A「34    」(竹本座創立。近松の作品を語り好評)→*B[35   ]
*A[36    ](D野郎歌舞伎。人気は人形浄瑠璃より劣る)
@ 歴史−C女歌舞伎→C若衆歌舞伎→野郎歌舞伎
A 役者
a *A「37    」(江戸。E荒事)エピソード
b *A「38    」(上方。E和事)
c 「39    」(上方。E女形)
B 劇場−京都3座、大坂4座、江戸4座
解答

正解数(   )問/問題数(39)問=正解率(    )%

home back next