home back next

NO.168 第8章 近代国家の成立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 新政府の発足 エピソード
1867年 [1    ]の大号令(天皇親政への宣言)
@三職設置
A「諸事神武創業の始」
[2   ](明治1)年 1月 王政復古による新政府の成立を列強に通告→承認
E三職七科
大坂遷都案史料
3月 14日 *A[3    ]の御誓文(新政府の国策の基本方針)公布
@越前C「4    」40才『議事之体大意』史料
 土佐C「5    」34才『会盟』史料
 長州A「6    」36才『御誓文』史料
A内容
 a.C[7    ]世論(列侯会議)の尊重
 b.C[8    ]和親(西欧との外交)
B形式−明治天皇が神々に誓約史料
15日 *A[9    ]の掲示(旧幕府の民衆統制策継承)史料
@五倫の道(君臣・父子・夫婦・長幼・朋友などの儒教的道徳)
A徒党・強訴などの民衆運動の禁止
Bキリスト教はD[10    ]として禁止
28日 神仏分離令→廃仏毀釈の運動
4月 9府22県
閏4月 *A[11    ]制定史料
@五箇条の御誓文に基づき、政治の基本的組織を規定した法
A福岡孝弟・佐賀のB「12    」41才が米国制度を参考に起草
B基本
 a.*A[13   ]官(中央政府)への権力集中(「天下の権力を全て太政官に帰す」
 b.*A[14    ]分立(司法・立法・行政の独立)
CE太政官七官の制
 a.D[15    ]官(立法機関)
 b.D[16   ]局(議政・参与)
 c.D[17   ]局(各府県・藩代表の貢士)
D行政−行政官以下5官
E司法−刑法官
F高級官吏4年互選
G地方官制−府藩県の三治制
7月 江戸を*A[18    ]と改称
8月 *A「19    」天皇(17才)、東京で即位
9月 明治改元の詔→*A[20   ]の制(天皇一代の間元号は一つの制)
1869年 3月 [21    ]所(議政官の下局を改称した立法機関)
[22    ]遷都
@天皇の存在を認知させるための遷都計画
A大久保39才・江藤35才・木戸37才・公家の岩倉らの計画
7月 [23    ]院(公議所を再編成した立法機関)
@議員−各藩の重職1名
A権限−太政官から公布する議案に答申する諮問機関
神祇官再興
1870年 大教宣布の詔(神道の普及)
1871年 太政官八省
1872年 神武天皇即位の日(前660 年1月1日)を太陽暦換算で1月29日とする
1873年 神武天皇即位の1月29日を再換算して2月11日とする
祝祭日の制定
@内容
 a.1月3日元始祭、同5日新年宴会、同30日孝明天皇祭
 b.2月11日紀元祭、4月3日神武天皇祭、10月17日神嘗祭
 c.11月3日天長節、同23日新嘗祭
A結果−天皇の神格化
1885年 内閣制度
解答

正解数(   )問/問題数(23)問=正解率(    )%

home back next