home back next

NO.268 第10章 現代世界と日本

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 日本国憲法の制定
憲法の制定と特色
経過エピソード
1945年 8月 @43東久迩宮稔彦内閣成立
10月 @44弊原喜重郎内閣成立
GHQ、D[1    ]改正を指示(民主化の重要課題)
[2    ]調査会設置
@GHQの指示により、憲法改正のために設置され置された委員会
A委員長−松本蒸治国務相
12月 「3    」首相、改正案作成(A[4    ]制温存)
E憲法研究会、E『憲法草案要綱』(国民主権・立憲君主制)発表
日本共産党、E『人民共和国憲法草案』発表
E高野岩三郎、E『日本共和国憲法草案』発表
1946年 2月 GHQ、E[5    ]試案を不徹底として拒否
@自民党案(天皇主権)
A社会党案(議会と天皇に分割)
B共産党案(天皇制廃止)
GHQ、自ら作成したE[6    ]草案(改正案)を提示
閣議、GHQのE[7    ](改正案)の受入れを決定史料
3月 弊原内閣
@改正案に手を加えたものを政府原案として発表
A国民の予想以上に民主的内容
尾崎行雄・岩波茂雄、E『日本憲法草案』(君民共治主義)発表
4月 改正案、A[8    ]院(天皇の最高諮問機関)で諮詢
5月 第一次吉田内閣成立
6月 [9    ]議会(帝国憲法下における最高立法機関)で審議
11月 3日 [10    ]憲法11章103条公布史料 史料
1947年 5月 3日 施行
@改正−A[11    ]憲法の改正手続き
A改正論の根拠−占領軍の支配下で、GHQ原案にもとづく制定
12月 皇室典範の増補中改正エピソード
内容と特色(大日本帝国憲法と比較して、その内容を一新した画気的なもの)史料
@ 三原則−A[12    ]・A[13    ]・A[14    ]
A [15    ](国権の最高機関)
a 公選による二院制A[16    ]・A[17    ]
b 唯一の立法機関
c 運営−E国会法
B [18    ](日本国民統合の象徴、国政権を有しない)→アメリカの世論
a 廃止論
b 占領政策に有効
C *A[19    ]史料
a 世界に例のない第9条
b 国際紛争解決の手段として武力不行使
D 議院内閣制−C衆参両院
E 夫婦中心、男女平等
F A最高裁−判事は国民審査を受ける、E違憲立法審査権
G 基本的人権・労働者の団結権の保障
民主的諸制度(新憲法の精神に基いて、多くの法律の制定・大幅な改正)史料
1947年 4月 *C[20    ]法公布(地方自治の強化)
@地方公共団体の民主的にして能率的な行政を確保する目的で制定
A都道府県知事・市長村長の公選
10月 刑法改正(不敬・姦通罪の廃止)
12月 [21    ]法公布
@C[22   ]警察(人口5000人以上の市町村。公安委員会が運営)
AC[23  ]警察(それ以外。首相に直属し国家公安委員会が運営)
*B[24    ]法改正(A新民法)
@C[25    ]
 a.家族を統率・支配するために戸主に与えていた諸権利の廃止
 b.戸主制度・家の制度解体
A男女平等の婚姻・相続(男女同権を原則)
1948年 [26    ]法公布(人権尊重の精神に基づき、捜査・拘留等を制限)
解答

正解数(   )問/問題数(26)問=正解率(    )%

home back next