NO.267
第10章 現代世界と日本
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
1-3〕
占領と民主化政策(3)
4
*A
[1 ]
解体(指定財閥家族の財界追放を実施)
[2 ]
(昭和20)年
GHQ、15財閥の資産凍結・解体の指令
@15財閥−A
[3 ・ ・ ]
・日産・日窒・理研・中島
A日曹・安田・山崎・野村・渋沢・浅野・大倉・古河
1946年
*D
[4 ]
委員会発足
@持株会社・財閥の有価証券の処分
A持株の処理→株式の民主化
[5 ]
(昭和22)年
4月
*A
[6 ]
法公布
@カルテル・トラストなどの独占的企業の結合禁止
A不公正な取引や持株会社の禁止法
BE
[7 ]
委員会(監視機関)設置
12月
*A
[8 ]
法公布
@合併等経済力を過度に集中している企業の分割
A巨大独占企業の分割
B有力企業の役職も公職追放
[9 ]
(昭和23)年
過度経済力集中排除法で325 社を指定
1949年
A
[10 ]
法の改正
@占領政策転換
A独占の制限緩和
B反共の防波堤として日本経済力を重視
1950年
過度経済力集中排除法による分割はA
[11 ]
会社等11社
@旧財閥系傘下の企業
a.分割をまぬかれた財閥系銀行が中心になって新しい企業集団形成
b.日本の独占資本は近代的な形で再編成
A結果
a.日本製鉄→1950年八幡製鉄・富士製鉄→1970年新日本製鉄
b.三菱重工業→1950年東日本・中日本・西日本→1964年三菱重工業
5
労働関係の改革(GHQが積極的に推進)
[12 ]
(昭和20)年
*A
[13 ]
法公布
@労働者の団結権
A団体交渉・争議権
[14 ]
(昭和21)年
2月
C
[15 ]
組合(農民運動の中心的組織)
8月
B
[16 ]
総同盟(府県別に連合した労働組合の全国的組織)成立
同
B
[17 ]
会議(産業別に整理統合された労働組合の全国的組織)
9月
*B
[18 ]
法(斡旋・調停・仲裁などの争議調整方法)
1947年
4月
*A
[19 ]
法(労働時間・年休等労働条件の最低基準を規定)
9月
E
[20 ]
省設置
@片山内閣が新設
A労働行政を担当。外局として中央労働委員会
1948年
労働組合員660万人(戦前の最高が40万人)
6
教育制度(民主化政策の一環として改革)
1945年
12月
GHQ、E教育改革指令(修身・日本歴史・地理教育を一時禁止)
12月
GHQ、民主化の一環として教員組合の結成を指令
1946年
3月
B
[21 ]
使節団来日(GHQの招請で、教育民主化の勧告)
9月
E教育刷新委員会、教育法を審議
1947年
3月
*A
[22 ]
法公布(新しい教育理念を明示)
@教育の機会均等
A義務教育9年制
B男女共学規定
4月
*A
[23 ]
法公布
@*A
[24 ]
制の新学制発足
A単線型学校系列を規定
6月
日本教職員組合の結成大会(奈良県橿原市)
1948年
4月
新制D
[25 ・ ]
の発足(高等教育機関)
7月
*A
[26 ]
委員会設置
@教育行政の地方分権化をはかるための委員会
A教育委員会公選制(都道府県・市町村の教育委員公選制)
正解数( )問/問題数(26)問=正解率( )%