home back next

NO.267 第10章 現代世界と日本

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

1-3〕 占領と民主化政策(3)
*A[1    ]解体(指定財閥家族の財界追放を実施)
[2   ](昭和20)年 GHQ、15財閥の資産凍結・解体の指令
@15財閥−A[3   ・   ・   ]・日産・日窒・理研・中島
A日曹・安田・山崎・野村・渋沢・浅野・大倉・古河
1946年 *D[4    ]委員会発足
@持株会社・財閥の有価証券の処分
A持株の処理→株式の民主化
[5   ](昭和22)年 4月 *A[6    ]法公布
@カルテル・トラストなどの独占的企業の結合禁止
A不公正な取引や持株会社の禁止法
BE[7    ]委員会(監視機関)設置
12月 *A[8    ]法公布
@合併等経済力を過度に集中している企業の分割
A巨大独占企業の分割
B有力企業の役職も公職追放
[9   ](昭和23)年 過度経済力集中排除法で325 社を指定
1949年 [10    ]法の改正
@占領政策転換
A独占の制限緩和
B反共の防波堤として日本経済力を重視
1950年 過度経済力集中排除法による分割はA[11    ]会社等11社
@旧財閥系傘下の企業
 a.分割をまぬかれた財閥系銀行が中心になって新しい企業集団形成
 b.日本の独占資本は近代的な形で再編成
A結果
 a.日本製鉄→1950年八幡製鉄・富士製鉄→1970年新日本製鉄
 b.三菱重工業→1950年東日本・中日本・西日本→1964年三菱重工業
労働関係の改革(GHQが積極的に推進)
[12   ](昭和20)年 *A[13    ]法公布エピソード
@労働者の団結権
A団体交渉・争議権
[14   ](昭和21)年 2月 [15    ]組合(農民運動の中心的組織)
8月 [16  ]総同盟(府県別に連合した労働組合の全国的組織)成立
[17   ]会議(産業別に整理統合された労働組合の全国的組織)
9月 *B[18    ]法(斡旋・調停・仲裁などの争議調整方法)
1947年 4月 *A[19    ]法(労働時間・年休等労働条件の最低基準を規定)史料
9月 [20    ]省設置
@片山内閣が新設
A労働行政を担当。外局として中央労働委員会
1948年 労働組合員660万人(戦前の最高が40万人)
教育制度(民主化政策の一環として改革)エピソード
1945年 12月 GHQ、E教育改革指令(修身・日本歴史・地理教育を一時禁止)
12月 GHQ、民主化の一環として教員組合の結成を指令
1946年 3月 [21    ]使節団来日(GHQの招請で、教育民主化の勧告)
9月 E教育刷新委員会、教育法を審議
1947年 3月 *A[22    ]法公布(新しい教育理念を明示)史料 エピソード
@教育の機会均等
A義務教育9年制
B男女共学規定
4月 *A[23    ]法公布
@*A[24    ]制の新学制発足
A単線型学校系列を規定
6月 日本教職員組合の結成大会(奈良県橿原市)エピソード
1948年 4月 新制D[25   ・   ]の発足(高等教育機関)
7月 *A[26    ]委員会設置
@教育行政の地方分権化をはかるための委員会
A教育委員会公選制(都道府県・市町村の教育委員公選制)
解答

正解数(   )問/問題数(26)問=正解率(    )%

home back next