NO.030
第2章 律令国家の形成
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[4]
天平文化
1]
天平文化
1
名称−A
「1 」
天皇の年号(
[2 ]
)。中心(
[3 ]
京
2
背景−豊かな貴族文化
イ
時期−8C
ロ
[4 ]
的国家体制の確立→国富の集中→皇族や貴族は都で華やかな生活
ハ
[5 ]
(中国への遣使)−
[6 ]
(中国王朝)文化受容→国際色豊か
3
特色−高度な貴族文化(国家の教育機関A
[7 ]
・A正倉院宝物殿)
2]
記紀と万葉
1
歴史と地誌
イ
歴史
@
背景−国家体制の整備
A
目的−朝廷がこの国を支配する由来と、国家の形成・発展のありさまを記述
B
天武天皇の修史事業−B
『8 』
・B
『9 』
(稗田阿礼暗誦)→『記紀』
C
*A
『10 』
(
[11 ]
(和銅5)年に成立した現存最古の歴史書)
a
暗誦−*A
「12 」
。筆録−*A
「13 」
(1979年墓誌発見)
b
時代−神代〜推古。日本古来の歌謡や固有名詞をA
[14 ]
の音訓で表現
D
*A
『15 』
(
[16 ]
(養老4)年に成立した最初の勅撰史書)
a
中心−総裁の*A
「17 」
親王(父天武)
b
時代−神代〜持統。C
[18 ]
(中国史書の体裁。年月を追う歴史記述)
E
A
[19 ]
(奈良時代から平安前期にかけて完成した6つの勅撰史書)
a
国家的事業としての歴史書の編纂
b
『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『文徳天皇実録』『日本古代実録』
ロ
地誌−*A
『20 』
@
[21 ]
(和銅5)年の詔で諸国の郡郷の名、地名の由来、産物を提出させる
A
E
「22 」
(現存−C
[23 ]
、常陸、播磨、豊後、肥前の五か国)
ハ
伝記−C
「24 」
の『唐大和上東征伝』(鑑真の伝記)
2
漢詩文と和歌
イ
漢詩文(貴族の教養)
@
*A
『25 』
(
[26 ]
(天平勝宝3)年成立の現存最古の漢詩集)
A
文人
a
C
「27 」
(曾祖父大友皇子)、A大友皇子、E大津皇子
b
C
「28 」
(*D
[29 ]
(最初の公開図書館)の設立者)
B
詩風−C
[30 ]
(中国南朝)〜A
[31 ]
(唐の初期)
ロ
和歌(五音七音が基本)−D長歌、D短歌(31音のみそひと文字)、E旋頭歌
@
*A
『32 』
(
[33 ]
年頃成立の現存最古の和歌集。4500首)
A
万葉がな−漢字の音訓を組み合わせて日本語表記
B
歌人
a
白鳳期−柿本人麻呂、額田王
b
天平期−*A
「34 」
、*A
「35 」
、*B
「36 」
、*E
「37 」
、E茅上娘子
C
庶民の歌(地方の農民の素朴な感情を表した歌)
a
B
[38 ]
(東国農民の歌謡)
b
B
[39 ]
(九州防備兵の歌) c.その他−E仏足石歌
3
教育制度−官吏養成の機関
イ
教育機関
@
中央−*A
[40 ]
(式部省に設置。貴族の子弟対象)
A
地方−*A
[41 ]
(豪族の子弟対象)
ロ
学科−E六道(儒教の経典が中心)
@
奈良時代−E音道・E書道
A
平安時代−D明経(論語=孝経)道・E明法道・E算道・D紀伝(E文章=文選もんぜんをよむ)道
ハ
陰陽寮・典薬寮−天文・薬学の研究
正解数( )問/問題数(41)問=正解率( )%