home back next

NO.030 第2章 律令国家の形成

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[4] 天平文化
1] 天平文化
名称−A「1    」天皇の年号([2    ])。中心([3   ]
背景−豊かな貴族文化
時期−8C
[4    ]的国家体制の確立→国富の集中→皇族や貴族は都で華やかな生活
[5   ](中国への遣使)−[6   ](中国王朝)文化受容→国際色豊か
特色−高度な貴族文化(国家の教育機関A[7    ]・A正倉院宝物殿)
2] 記紀と万葉
歴史と地誌
歴史
@ 背景−国家体制の整備
A 目的−朝廷がこの国を支配する由来と、国家の形成・発展のありさまを記述
B 天武天皇の修史事業−B『8   』・B『9   』(稗田阿礼暗誦)→『記紀』
C *A『10    』[11   ](和銅5)年に成立した現存最古の歴史書)史料エピソード
a 暗誦−*A「12    」。筆録−*A「13    」(1979年墓誌発見)
b 時代−神代〜推古。日本古来の歌謡や固有名詞をA[14   ]の音訓で表現
D *A『15    』[16   ](養老4)年に成立した最初の勅撰史書)史料エピソード
a 中心−総裁の*A「17    」親王(父天武)
b 時代−神代〜持統。C[18    ](中国史書の体裁。年月を追う歴史記述)
E [19    ](奈良時代から平安前期にかけて完成した6つの勅撰史書)
a 国家的事業としての歴史書の編纂
b 『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『文徳天皇実録』『日本古代実録』
地誌−*A『20    』史料エピソード
@ [21   ](和銅5)年の詔で諸国の郡郷の名、地名の由来、産物を提出させる
A 「22    」(現存−C[23    ]、常陸、播磨、豊後、肥前の五か国)
伝記−C「24    」の『唐大和上東征伝』(鑑真の伝記)
漢詩文と和歌
漢詩文(貴族の教養)
@ *A『25    』[26   ](天平勝宝3)年成立の現存最古の漢詩集)
A 文人
a 「27    」(曾祖父大友皇子)、A大友皇子、E大津皇子
b 「28   」(*D[29   ](最初の公開図書館)の設立者)史料
B 詩風−C[30    ](中国南朝)〜A[31    ](唐の初期)
和歌(五音七音が基本)−D長歌、D短歌(31音のみそひと文字)、E旋頭歌
@ *A『32    』[33   ]年頃成立の現存最古の和歌集。4500首)史料エピソード
A 万葉がな−漢字の音訓を組み合わせて日本語表記
B 歌人
a 白鳳期−柿本人麻呂、額田王
b 天平期−*A「34    」、*A「35    」、*B「36    」、*E「37    」、E茅上娘子
C 庶民の歌(地方の農民の素朴な感情を表した歌)
a [38  ](東国農民の歌謡)
b [39  ](九州防備兵の歌) c.その他−E仏足石歌
教育制度−官吏養成の機関
教育機関
@ 中央−*A[40    ](式部省に設置。貴族の子弟対象)
A 地方−*A[41    ](豪族の子弟対象)
学科−E六道(儒教の経典が中心)
@ 奈良時代−E音道・E書道
A 平安時代−D明経(論語=孝経)道・E明法道・E算道・D紀伝(E文章=文選もんぜんをよむ)道
陰陽寮・典薬寮−天文・薬学の研究
解答

正解数(   )問/問題数(41)問=正解率(    )%

home back next