NO.029
第2章 律令国家の形成
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
4]
聖武天皇と政界の動揺
1
背景−社会の変動
2
経過
697年
A
「1 」
天皇(父草壁、母元明)、即位(15才)
701年
藤原不比等(父鎌足)、大宝律令編纂(律令制度の確立に尽力)
707年
文武、没(25才)。A
「2 」
天皇(父天智)、即位(48才)
715年
A
「3 」
天皇(父草壁、母元明)、即位(独身の女帝、37才)
720年
右大臣*A
「4 」
(父釜足)、没(62才)→淡海公の称号
同
B舎人親王、知太政官事(皇親政治の巻かえしをはかる)
724年
*A
「5 」
天皇(父文武、母不比等の女宮子)、即位(24才)
[6 ]
(天平1)年
2月
左大臣A
[7 ]
(祖父天武、父高市、母天智の女)の変
8月
*A
「8 」
(父不比等)、立后(聖武天皇の皇后)→(*A
「9 」
皇后)
731年
A藤原宇合らD
[10 ]
、令外A
[11 ]
(大臣・納言の次位)就任
735年
A
「12 」
・A僧
「13 」
、唐より帰国
737年
藤原四子、疫病のため没
@A
「14 」
(A
[15 ]
=長男の家)
AA
「16 」
(A
[17 ]
=次男の家)
BA
「18 」
(A
[19 」
=三男の家)
CA
「20 」
(A
「21 ]
=四男の家)
738年
右大臣*A
「22 」
(父美努王、母橘三千代)、
唐から帰国のA
「23 」
・A
「24 」
を登用
740年
*A
[25 ]
(父式家宇合)の乱→大将軍大野東人、平定
同
聖武、山背のB
「26 」
宮遷都
[27 ]
(天平13)年
*B
[28 ]
建立の詔→仏教の力で政治・社会の混乱救済
@B
[29 ]
寺(E金光明四天王護国之寺)
AB
[30 ]
寺(E法華滅罪之寺)・C
[31 ]
経(護国の経典)
743年
*B
[32 ]
建立の詔(近江のB
[33 ]
宮で盧舎那仏の造立)
744年
B
[34 ]
宮(今の大阪東区)遷都
同
B
[35 ]
宮(今の滋賀信楽)遷都
749年
聖武、譲位(49才)。A
「36 」
天皇(父聖武、母光明皇后)、即位(32才)
[37 ]
(天平勝宝4)年
東大寺でC
[38 ]
供養(E大仏師国中公麻呂)
754年
鑑真、6度目にして来日(66歳)
756年
聖武、没(56才)
@光明皇太后(退位した天皇の皇后)、実権
A*A
「39 」
(南家)、紫微令
757年
諸兄、没
同
*A
「40 」
(父諸兄)の乱(38才)、縁座大伴・佐伯氏ら
758年
B
「41 」
天皇(祖父天武、父舎人親王)、即位(26才)
同
淳仁天皇、仲麻呂にA
[42 ]
(中国風の名前)を賜姓
759年
中麻呂、太師(太政大臣)
760年
光明皇后,没(60才)
761年
孝謙上皇(44才)、近江保良宮で*A
「43 」
(河内弓削出身僧)を信任
[44 ]
(天平宝字8)年
*C
「45 」
の乱
同
淳仁、廃帝(E淡路の廃帝)
同
孝謙上皇、重祚(*B
「46 」
天皇。47才)
同
道鏡、太政大臣禅師
766年
太政大臣禅師道鏡、C
[47 ]
(仏の最高位)就任→仏事優先→政界混乱
769年
D
[48 ]
事件(C
「49 」
(備前出身。37才)の活躍))
770年
8月
弥徳、没→道鏡、下野に左遷(房前の子永手、宇合の子百川らの策謀)
10月
E白壁王(祖父天智)、即位(*A
「50 」
天皇、63才)
@北家(藤原永手、57才)・式家(藤原百川、39才)の台頭
A天皇−天武系→天智
B律令政治の再建→官吏の整理(財政節減)・農民への課役軽減
正解数( )問/問題数(50)問=正解率( )%