home back next

NO.078 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 南北朝の動乱
足利尊氏の覇権と南朝の分立
[1   ](建武3)年 6月 足利尊氏(32才)、入洛→京都を奪回
8月 「2    」天皇(16才。父後伏見)、即位→
*A[3   ](尊氏が擁立した京都の朝廷で、持明院統の皇統)成立史料
10月 後醍醐を幽閉→新政の崩壊
11月 尊氏、*A[4    ](17条の施政方針)制定史料
@D[5    ]
 a.裁判・行政−貞永式目とその追加法
 b.この後の幕府法−建武以来追加
AE二階堂是円らに諮問し、答申された形式
12月 後醍醐、大和のA[6    ](E行宮のあった賀名生)へ脱出エピソード
@*A[7    ](大覚寺統の正当を主張した吉野の朝廷)
Aこれ以後の時代を南北朝時代という
[8    ]朝の動乱(両統対立の内乱)エピソード
[9   ](暦応1)年 5月 和泉E[10    ]の戦い(C「11    」(父親房)、没)
閏7月 越前E[12    ]の戦い(A「13    」(37才)、没)
8月 尊氏(38才)、A[14    ](武士の棟梁)となる史料
[15    ]幕府(尊氏の開いた武家政権)の成立(幕府政治の再興)→
北朝側に優勢な状況
1339年 8月 「16    」天皇(12才。父後醍醐)、即位。*A「17    」(47才。南朝の重臣)、
『18    』(南朝の正統性を主張した書物)を後村上天皇に提示→
東国や九州で抗戦→内乱の長期化
後醍醐上皇(52才)、没
尊氏、後醍醐のためにA[19    ]寺建立(夢窓疎石の助言)
1348年 1月 河内E[20    ]の戦い(E楠木正行(23才)、没)
後村上、大和の賀名生(あのう)に遷幸
10月 崇光(父後光厳)、即位
1349年 閏6月 北朝二派の対立→足利直義、高師直の執事免職に成功史料エピソード
@A「21    」(尊氏の弟)派(鎌倉幕府的体制の再建)−漸進派
AA「22    」(将軍)・A「23    」(執事(のちの管
領))派−新興の地方武士の要望を汲む新幕府体制樹立→急進派
8月 高師直のク−デタ−(直義、出家)→師直、再び執事に復帰
9月 「24    」(10才。父尊氏)、A[25    ](鎌倉府の長官)として下向
[26   ](観応1)年 *A[27    ](幕府内部分裂。尊氏と直義派の紛争)
1351年 武庫川の戦い(尊氏、直義に敗北)→直義、師直を暗殺
1352年 尊氏、直義(47才)を毒殺
1353年 「28    」(27才。父尊氏。養父直義)・南朝軍、京都を奪回
1355年 征西大将軍A「29  」親王(29才。父後醍醐)・菊池武時、九州で抵抗
1358年 尊氏(54才)、没
義詮(29才。父尊氏)、将軍。E佐々木道誉、補佐
背景
農村−小農民や新しい名主の自立(惣の形成、領主の不当な要求に対抗)
国人(武士)−武力連合組織をつくって農民の抵抗に対応→荘園侵略をくりかえす
農村や武士団における社会的変動→内乱の複雑化・深刻化
幕府
@ 直義派が没落
A 尊氏の主導権が確立して、新武家政治の体制樹立
B 全国におよんだ動乱はようやく終息
解答

正解数(   )問/問題数(29)問=正解率(    )%

home back next