NO.078
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
2]
南北朝の動乱
1
足利尊氏の覇権と南朝の分立
[1 ]
(建武3)年
6月
足利尊氏(32才)、入洛→京都を奪回
8月
A
「2 」
天皇(16才。父後伏見)、即位→
*A
[3 ]
(尊氏が擁立した京都の朝廷で、持明院統の皇統)成立
10月
後醍醐を幽閉→新政の崩壊
11月
尊氏、*A
[4 ]
(17条の施政方針)制定
@D
[5 ]
a.裁判・行政−貞永式目とその追加法
b.この後の幕府法−建武以来追加
AE二階堂是円らに諮問し、答申された形式
12月
後醍醐、大和のA
[6 ]
(E行宮のあった賀名生)へ脱出
@*A
[7 ]
(大覚寺統の正当を主張した吉野の朝廷)
Aこれ以後の時代を南北朝時代という
2
A
[8 ]
朝の動乱(両統対立の内乱)
[9 ]
(暦応1)年
5月
和泉E
[10 ]
の戦い(C
「11 」
(父親房)、没)
閏7月
越前E
[12 ]
の戦い(A
「13 」
(37才)、没)
8月
尊氏(38才)、A
[14 ]
(武士の棟梁)となる
同
A
[15 ]
幕府(尊氏の開いた武家政権)の成立(幕府政治の再興)→
北朝側に優勢な状況
1339年
8月
A
「16 」
天皇(12才。父後醍醐)、即位。*A
「17 」
(47才。南朝の重臣)、
A
『18 』
(南朝の正統性を主張した書物)を後村上天皇に提示→
東国や九州で抗戦→内乱の長期化
同
後醍醐上皇(52才)、没
同
尊氏、後醍醐のためにA
[19 ]
寺建立(夢窓疎石の助言)
1348年
1月
河内E
[20 ]
の戦い(E楠木正行(23才)、没)
同
後村上、大和の賀名生(あのう)に遷幸
10月
崇光(父後光厳)、即位
1349年
閏6月
北朝二派の対立→足利直義、高師直の執事免職に成功
@A
「21 」
(尊氏の弟)派(鎌倉幕府的体制の再建)−漸進派
AA
「22 」
(将軍)・A
「23 」
(執事(のちの管
領))派−新興の地方武士の要望を汲む新幕府体制樹立→急進派
8月
高師直のク−デタ−(直義、出家)→師直、再び執事に復帰
9月
A
「24 」
(10才。父尊氏)、A
[25 ]
(鎌倉府の長官)として下向
[26 ]
(観応1)年
*A
[27 ]
(幕府内部分裂。尊氏と直義派の紛争)
1351年
武庫川の戦い(尊氏、直義に敗北)→直義、師直を暗殺
1352年
尊氏、直義(47才)を毒殺
1353年
D
「28 」
(27才。父尊氏。養父直義)・南朝軍、京都を奪回
1355年
征西大将軍A
「29 」
親王(29才。父後醍醐)・菊池武時、九州で抵抗
1358年
尊氏(54才)、没
同
義詮(29才。父尊氏)、将軍。E佐々木道誉、補佐
3
背景
イ
農村−小農民や新しい名主の自立(惣の形成、領主の不当な要求に対抗)
ロ
国人(武士)−武力連合組織をつくって農民の抵抗に対応→荘園侵略をくりかえす
ハ
農村や武士団における社会的変動→内乱の複雑化・深刻化
二
幕府
@
直義派が没落
A
尊氏の主導権が確立して、新武家政治の体制樹立
B
全国におよんだ動乱はようやく終息
正解数( )問/問題数(29)問=正解率( )%