home back next

NO.077 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

1-2〕 建武の新政(2)
*A[1    ]の新政(後醍醐天皇の親政)
[2   ](元弘3)年 5月 後醍醐天皇(46才)、書写山円教寺に入る(D赤松円心と会見)
6月 後醍醐天皇、帰洛史料エピソード
@光厳廃位→親政復活(A[3   ・   ]の廃止)→大覚寺統
A天皇の政治目標−親政の理想を実現史料エピソード
8月 恩賞の不公平史料
@貴族厚遇、武士冷遇
A本領安堵や新恩地期待の武士の失望史料
B後醍醐天皇、足利高氏に尊治親王皇の「尊」の字を与える→尊氏と称す史料
10月 *B[4    ]将軍府設置
@E義良親王(父後醍醐)をいただき、北畠顕家が陸奥・出羽2国を統治
A小幕府的存在
支配機構→新政府の政策は公武諸勢力の諸要求を満たすことは不可能史料
@中央
 a.*A[5    ](重要事項の議決。一般政務)
 b.*A[6    ](引付を継承。所領問題の裁断。E頭人・E寄人)史料
 c.A武者所(軍事・警察)、A恩賞方(論功行賞を扱う)
A地方−A[7    ](権限を強化)とA[8    ]を併置
12月 *B[9   ]将軍府設置
@関東10国支配−伊豆、相模、甲斐、武蔵、上野、下野、常陸、下総、上総、安房
AE成良親王(父後醍醐)をいただき、A「10   」(兄尊氏)関東10か国を統治
B小幕府的存在
足利尊氏、奉行所を設置(武士の相談を受け付ける)史料
[11   ](建武1)年 1月 恒良(11才。父後醍醐)、立太子→大覚寺統
年号をA[12    ](中国の光武帝が漢を再興した時の年号)とする
大内裏造営の計画
@造営への費用を課せられると聞いた武士は、新政への不満をつのらせる
A貨幣E[13    ]通宝を鋳造
10月 旧領回復令(天皇は徹底した親政の実現をめざす)
@今後の土地所有権の変更などは*D[14    ](天皇の意思を最も直接的に
 伝える文書)による
A武家社会の不変の法(貞永式目第8条「現在の持主が、その土地の事実的
 支配を20か年以上継続している場合、その土地所有権は不変」)を無視
B土地訴訟の爆発的増加(政務の停滞)史料
C史料A『建武年間記』、B『二条河原落書』史料
11月 護良親王、鎌倉に移送される
[15   ](建武2)年 7月  22日 *B[16    ]の乱(C「17    」(父高時)が鎌倉幕府の再
 興をはかっておこした兵乱)史料
23日 足利直義、B「18    」親王(28才。父後醍醐)を殺害
8月 新政の混乱をみたA「19    」(31才)、勅許を待たずに鎌倉下向史料
@目的−武家政治の再興
A中先代の乱平定→北条氏の残党を討伐
9月 尊氏に上洛の勅命
11月 18日 尊氏、弟直義の勧めでA「20    」(34才)討伐を名目に挙兵史料
19日 尊氏追討の勅命
26日 播磨のE「21    」(円心)、尊氏側について挙兵
12月 箱根E[22    ]の戦い(尊氏、義貞を破る)エピソード
1336年 1月 10日 尊氏、入洛→京都を占領→後醍醐、脱出
2月 尊氏、正成に敗れ、室津着→A「23   」上皇の院宣入手→九州へ
3月 筑前E[24    ]の戦い(尊氏、菊池一族を破る)→再挙に成功エピソード
5月 摂津D[25    ]の戦い(A「26    」(43才)、自殺)→エピソード
後醍醐(49才)、比叡山へ敗走
解答

正解数(   )問/問題数(26)問=正解率(    )%

home back next