NO.077
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
1-2〕
建武の新政(2)
3
*A
[1 ]
の新政(後醍醐天皇の親政)
[2 ]
(元弘3)年
5月
後醍醐天皇(46才)、書写山円教寺に入る(D赤松円心と会見)
6月
後醍醐天皇、帰洛
@光厳廃位→親政復活(A
[3 ・ ]
の廃止)
→大覚寺統
A天皇の政治目標−親政の理想を実現
8月
恩賞の不公平
@貴族厚遇、武士冷遇
A本領安堵や新恩地期待の武士の失望
B後醍醐天皇、足利高氏に尊治親王皇の
「尊」
の字を与える→尊氏と称す
10月
*B
[4 ]
将軍府設置
@E義良親王(父後醍醐)をいただき、北畠顕家が陸奥・出羽2国を統治
A小幕府的存在
同
支配機構→新政府の政策は公武諸勢力の諸要求を満たすことは不可能
@中央
a.*A
[5 ]
(重要事項の議決。一般政務)
b.*A
[6 ]
(引付を継承。所領問題の裁断。E頭人・E寄人)
c.A武者所(軍事・警察)、A恩賞方(論功行賞を扱う)
A地方−A
[7 ]
(権限を強化)とA
[8 ]
を併置
12月
*B
[9 ]
将軍府設置
@関東10国支配−伊豆、相模、甲斐、武蔵、上野、下野、常陸、下総、上総、安房
AE成良親王(父後醍醐)をいただき、A
「10 」
(兄尊氏)関東10か国を統治
B小幕府的存在
同
足利尊氏、奉行所を設置(武士の相談を受け付ける)
[11 ]
(建武1)年
1月
恒良(11才。父後醍醐)、立太子
→大覚寺統
同
年号をA
[12 ]
(中国の光武帝が漢を再興した時の年号)とする
同
大内裏造営の計画
@造営への費用を課せられると聞いた武士は、新政への不満をつのらせる
A貨幣E
[13 ]
通宝を鋳造
10月
旧領回復令(天皇は徹底した親政の実現をめざす)
@今後の土地所有権の変更などは*D
[14 ]
(天皇の意思を最も直接的に
伝える文書)による
A武家社会の不変の法(貞永式目第8条「現在の持主が、その土地の事実的
支配を20か年以上継続している場合、その土地所有権は不変」)を無視
B土地訴訟の爆発的増加(政務の停滞)
C史料A『建武年間記』、B『二条河原落書』
11月
護良親王、鎌倉に移送される
[15 ]
(建武2)年
7月
22日
*B
[16 ]
の乱(C
「17 」
(父高時)が鎌倉幕府の再
興をはかっておこした兵乱)
23日
足利直義、B
「18 」
親王(28才。父後醍醐)を殺害
8月
新政の混乱をみたA
「19 」
(31才)、勅許を待たずに鎌倉下向
@目的−武家政治の再興
A中先代の乱平定→北条氏の残党を討伐
9月
尊氏に上洛の勅命
11月
18日
尊氏、弟直義の勧めでA
「20 」
(34才)討伐を名目に挙兵
19日
尊氏追討の勅命
26日
播磨のE
「21 」
(円心)、尊氏側について挙兵
12月
箱根E
[22 ]
の戦い(尊氏、義貞を破る)
1336年
1月
10日
尊氏、入洛→京都を占領→後醍醐、脱出
2月
尊氏、正成に敗れ、室津着→A
「23 」
上皇の院宣入手→九州へ
3月
筑前E
[24 ]
の戦い(尊氏、菊池一族を破る)→再挙に成功
5月
摂津D
[25 ]
の戦い(A
「26 」
(43才)、自殺)→
後醍醐(49才)、比叡山へ敗走
正解数( )問/問題数(26)問=正解率( )%