home back next

NO.117 第6章 幕藩体制の確立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

8] 初期の外交エピソード
西洋諸国との貿易
家康の方針−秀吉の強硬外交を転換
@ [1    ]貿易(将軍の朱印状をうけた船の貿易。1604〜1635年間350通)
A [2    ](キリスト教のこと)は禁止
*C[3    ](オランダ人・イギリス人のこと)の来航
@ イギリス−A[4    ](キリスト教の新教)の国
a 毛織物工業の発達
b 1600年C[5   ]会社(アジア進出の拠点)設立
A オランダ−A[6    ](キリスト教の新教)の国
a 16C後半A[7  ]より独立
b 1602年C[8   ]会社(アジア進出の拠点)
経過
1581年 イスパニア領ネ−デルランド独立(イギリスElizabeth女王援助)
1588年 イギリス、アルマダを撃破
1597年 家康、A[9    ](イスパニア領メキシコ)へ遣使
[10   ](慶長5)年 オランダ商船A[11    ]号、豊後臼杵に漂着→
 家康、*A「12    」(45才。航海士。蘭人)と
 *A「13    」(37才。英人三浦按針)史料を外交・貿易顧問に登用
1601年 家康、安南国へ書簡を出す史料
[14   ](慶長9)年 *A[15    ]制度制定史料
@背景−マカオのポルトガル人、中国産生糸(白糸)を長崎へ輸送
A目的−ポルトガル商人の暴利を抑圧
B内容
 a.特定の商人に仲間をつくらせ、輸入生糸を一括購入・販売制度
   (年々春に輸入生糸の値段を決め、その値で独占的に購入)
 b.B[16    ]仲間(輸入生糸専売証札をもつ仲間)
 c.C[17    ]商人(京都・堺・長崎・江戸・大坂の商人)
家康、朱印状史料を発行→朱印船貿易の始まり史料
[18   ](慶長14)年 オランダ人、*A[19    ](長崎)に商館開設史料
[20   ](慶長15)年 イスパニア人、平戸に商館開設
家康、前ルソン総督D「21    」に京都の商人A「22    」
 同行させる(日本人として最初のアメリカ大陸渡航)
[23   ](慶長18)年 *E[24    ]使節(宣教師Luis Soteloの助言)
@伊達政宗がA「25   」43才をイスパニアへ派遣
Aメキシコ→イスパニア国王→ロ−マ教皇→通商条約締結に失敗
イギリス人John Saris、平戸に商館開設史料
1620年 常長、帰国
日本人の海外渡航(10万人)
渡航地−ルソン・東京・カンボジャ・シャム・交趾・高砂の6有力地など19か所
貿易家−大名(D島津家久、D松浦鎮信、A有馬晴信)、商人(長崎のC末次平蔵
 荒木宗太郎・村山等安、摂津のC末吉孫左衛門、京都のC角倉了以・C茶
 屋四郎次郎、堺の納屋助左衛門、松坂の角野七郎兵衛)、外国人(中国人
 李旦、William Adams、Jan Joosten)
貿易品
@ 輸入(生糸、絹織物、砂糖、鹿皮、象牙、犀角、香料、染料)
A 輸出(世界産出額の3分の1の銀20万kg、銅、鉄、硫黄、樟脳、朱、刀剣、屏風)
*A[26    ]町(日本移民集団1万人の居住地)
@ 「27    」(シャムのリゴ−ル太守)
A フエフォ・ツ−ラン、ピニヤル−・プノンペン、アユタヤ、アラカンなどの8か所
東アジアとの関係
朝鮮
[28   ](慶長12)年 *A[29    ](朝鮮慶賀使節)の来日(計12回)史料
[30   ](慶長14)年 [31    ](対馬宗氏が20隻を派遣できる条約)
明−鎖国政策
[32    ](日明両国の商人が平戸・台湾・呂宋・交趾に出向いてする貿易)
1644年 李自成、清建国→明の遺臣鄭成功、台湾に挙兵。日本に4度救援要請
[33   ](慶長14)年 島津家久、*A[34    ]本島(首里城の尚寧王)を征服
1611年 日明(のち清)両属→中国の産物を薩摩におくらせて利益
解答

正解数(   )問/問題数(34)問=正解率(    )%

home back next