home back next

NO.139 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 凶作と百姓一揆エピソード
農村の分解(18C)
背景
@ 領主の貢粗加重史料
A 貨幣経済の浸透→C[1    ]経済を基本とする農村の変動史料
a 貧富の差−拡大(村落組織の解体)
b 土地手放し→都市に流入し、D[2   ]稼ぎ・D[3   ]奉公の生活
B 三大飢饉
a *A[4    ]の飢饉(1732年。うんか。3分作。餓死1万2000人)
b *A[5    ]の飢饉(1782〜1787年。東北冷害。4分作。餓死13万人)
c *A[6    ]の飢饉(1833〜1839年。3分作。犬猫・垣根の縄を食尽す)
C 死亡・堕胎・E間引・離村
結果
@ 人口の減退−1721年(天正比1300万人増)。1872年(1721年比380 万人増)
A 階層分化史料 史料
a 享保頃−年期奉公人の賃金・肥料・農具代の上昇
・E[7    ]手作(下人・年季奉公人を使う直接経営)の行きづまり
b [8   ]制(土地を小作人に貸付けて、小作料を徴収する制度)の成長
c 階層対立激化
・B[9    ]騒動(役人ら富農層に、貧農が村政参加や村役人の交替を要
 求して打ちこわしの形態をとった騒動)
・村役人と平百姓の対立
農民の反抗史料
方法
@ *A[10    ]一揆(過重な年貢賦課・村役人の不正等に対し集団的に反抗)史料
A *A[11    ](町人が富商・金融業者・米商人に対し家屋や家財を破壊)
性格
@ 初期(17世紀。120年間に535件)
a [12    ]
b 逃散型(島原の乱以後、農奴主的土豪が審理手続きをへず上長に訴える方法)
c [13    ](農民闘争において私財・生命を賭して活動した農民)
・若狭のE松木長操、信濃松本藩のE多田加助(加助騒動の中心人物)
・上野のE磔茂左衛門(武士の姿で茶店へ→店の主人が寛永寺へ→
 寺から将軍へ→大名改易→茂左衛門磔刑)
d 下総佐倉藩−C「14    」(藩主堀田氏の苛政を単身将軍家綱にD直訴)
A 中期(18世紀。70年間に686件)
a [15  ]一揆(村役人層に指導された、大規模・政治的要求を含んだ一揆)
b C傘連判(首謀者を隠すための方法)
1711年 安房万石騒動
1720年 会津御蔵入騒動
1726年 津山藩内一揆
1754年 E筑後久留米一揆(全藩惣百姓一揆20万人
磐城平一揆
c 質地騒動(質入田地の取戻し騒動)−E越後高田騒動2000人、E出羽長瀞騒動
d *C[16    ]騒動
・平百姓と村役人の対立、地主・高利貸と小作人など貧農の対立
・富農層などの交替を要求した一揆
・1853年ー南部藩大一揆(指導者三浦命助)史料
・1856年ー岡山藩E渋染一揆(柿の渋で染めた着物強制への反抗)→撤回
B 後期(18〜19世紀。90年間に1611件)−[17    ]一揆
a 性格−貧民による村役人地主・特権商人の攻撃年貢減免や質地取戻し・土地再配分な
どを要求した民衆運動
b 天明・天保の大飢饉→農村の破滅
c 農民の階層分化→村役人・富農層が一揆より離脱→暴動的一揆へ
d *C[18   ](農村の商人である*D[19    ]商人の指導の下に数
か国が連合した強訴)→大坂問屋の特権に抵抗
e 都市−最初の打ちこわし(1733年)・天明の打ちこわし(1787年江戸・大坂)
結果
@ 幕府・諸藩、要求の一部を承認。多くは指導者を厳罰
A 封建社会の基礎動揺
解答

正解数(   )問/問題数(19)問=正解率(    )%

home back next