home back next

NO.138 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 田沼時代エピソード
性格
将軍独裁政治の後退→A[1    ](将軍の命を老中に伝える役)政治の復活
商業資本との結合
@ 吉宗の殖産工業・商業資本利用政策の推進
A 年貢増徴の限界
B 商品経済のC[2    ]過程に課税
経過
1716年 「3    」(33才)、八代将軍となる(600石の田沼意行、同行)
1734年 *A「4    」(15才。父意行)、家重(24才。父吉宗)の小姓役へ
1745年 「5    」(35才。吉宗の不肖の子)、九代将軍。側用人大岡忠光
[6    ]事件(竹内式部が公卿に儒書を講義して追放された事件)
1760年 「7    」(24才。父家重。無気力)、十代将軍
1765年 長崎貿易の制限緩和
@輸出−*A[8  ](Dいりこ、Dほしあわび、Dふかのひれ)、銅
A輸入−オランダよりA[9  ・  ]
1766年 幕府直営の専売B[10   ]座(銅の精練・売買を独占。輸出用)復活
1767年 *A「11    」(48才。父意行)、側用人となる(2万石)史料 史料
[12   ]事件(山県大弐が江戸城攻撃の軍略を述べ処刑された事件)
灯油原料の統制史料
百姓一揆の禁令史料
1772年 冥加上納を条件にE繰綿延売買所を設置→1787年農民の反対で廃止
E南鐐2朱銀鋳造(8枚=金1両。秤量貨幣を表記貨幣へ)史料 史料
1776年 百姓一揆の禁令史料
[13   ](安永7)年 ロシア船、E[14    ](北海道)にて通商を要求
1780年 幕府直営のD[15  ]座・D[16   ]座・D[17   ]座を設定
1781年 E絹糸改会所(取引税の徴収役所)史料→夷屋・白木屋・大丸の反対で廃止
[18   ](天明2)年 @A[19   ]沼・C[20   ]沼(下総利根川下流の沼地)干拓計
 画(江戸・大坂の大商人の資本導入)
A失脚により中断
[21    ](長雨・浅間山噴火・冷水害等による全国的な大飢饉)史料
[22   ](天明3)年 1月 「23    」(50才。仙台藩医師)
@対露貿易と蝦夷地開発を論じたA『24    』史料を意次に献上
Aロシア人−赤蝦夷
7月 [25   ]山の大噴火(溶岩は熱泥流となって北の斜面を流れ下
 り、千数百軒の家が埋没12kmの高さへ、灰が上がる)→霜害
8月 [26    ]一揆(農村)A[27    ](都市の暴動)
[28   ](天明4) 若年寄D「29    」(35才。父意次)、殿中にてE佐野
 善左衛門政言に刺殺される→E佐野世直し大明神
[30    ](販売・製造の独占を公認された仲間)の積極的公認
@石灰・硫黄・油などの専売権を与え、A[31    ]金(営業免許税)
 ・A[32    ]金(営業税)の徴収
A結果−専売により利益を失った農民反発
1785年 *A[33    ]地(俵物の生産地)開発計画→対露貿易の計画史料
E長崎俵物会所設置
[34   ](天明6)年 「35    」(33才)を択捉・得撫に派遣
6月 老中A「36    」(68才)を罷免(中心人物が吉宗の孫松平定信)
9月 十代将軍A「37    」(51才)、没
結果史料 史料
賄賂の風潮
士風の頽廃
@ 遊女と心中(4000石をふいにいする。人足に殺される。病気と称して遊女と戯れる)
A ばくち・窃盗で斬罪
解答

正解数(   )問/問題数(37)問=正解率(    )%

home back next