home back next

NO.162 第8章 近代国家の成立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 攘夷運動の挫折
背景
[1    ]国が対日外交を指導
列強−貿易の悪化はA[2    ]運動(外人排斥運動)にあると分析
経過
1859年 英駐日総領事D「3    」51才、着任史料
1863年 6月 英軍艦7隻、A[4    ]事件の報復のため鹿児島湾に進撃
@英代理公使ニ−ル、賠償金2万5千ポンドの支払いを要求
A島津忠義、拒否
7月 *A[5    ]戦争(薩摩と英国との戦争)はじまるエピソード
11月 薩英講和条約
@背景−英国、セポイの反乱を反省
A結果−薩摩、開国策に転換
1864年 2月 西郷38才、赦免される(大久保利通35才らの尽力)
3月 仏駐日公使A「6    」56才、着任
7月 *A第一次[7    ](禁門の変を理由に長州征討の詔をうけた
 幕府が長州を攻撃した最初の事件)
8月 *A[8    ]事件(別名D[9    ]事件)エピソード
@口実−A[10        ]事件の報復のため
A事件の内容−英・仏・米・蘭の連合艦隊が下関を砲撃
B目的−最大の攘夷藩を粉砕し攘夷計画を放棄させ貿易を発展させる
停戦協定→開国派のA「11    」26才らの台頭
10月 西郷の説得(戦争は国力を消耗するだけ)→
 長州藩は@三家老の切腹A藩主父子の謝罪を約束
11月 長州、幕府に恭順の意を表明→保守派の台頭
[12   ](慶応1)年 閏5月 英駐日公使*B「13    」、着任史料
9月 列国、貿易上条約の勅許が必要としてC[14    ]沖へ進軍史料
10月 兵庫港を除いて条約を勅許
1866年 5月 *C[15    ]約書(外国に有利なように、関税20%を一率5%に引下げ)調印
7月 仏公使B「16    」、英と対抗して幕府を支持
1867年 [17   ・   ]開港→外人居留地をA[18    ]村(摂津)に設置
結果
英公使A「19    」
@ 幕府の無力をみぬき天皇中心の雄藩連合政権を期待(反幕派)
A 薩摩E家老小松帯刀、*A「20    」とA「21    」を抜擢
仏公使B「22    」−幕府に財政的・軍事的援助史料 史料
英・仏の対日政策の対立→朝廷・雄藩と幕府との対立激化
解答

正解数(   )問/問題数(22)問=正解率(    )%

home back next