home back next

NO.206 第8章 近代国家の成立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

8] 社会運動の発生エピソード
背景
資本主義(工場制機械工業)の発達−D[1    ]労働者の増加
@ 労働提供の代償として賃金を得る者
A 農村の次三男や女子(出稼ぎ型)
B 結果−労働条件の改善をめぐる新しい社会問題が発生
1900年−工場労働者38万8000人内繊維産業23万7000人(61%)→その88%が女子
女子労働者(下層農家の子女)−農村から出稼ぎに出た紡績・製糸工女の実態史料
@ 欧米よりもはるかに低い賃金で厳しい労働条件→社会の注目
A 紡績業昼夜二交替の12時間、製糸業15〜18時間
B 休日は隔週1回、日給7〜25銭、米1升15銭、大卒初任給月50円
男子熟練労働者
@ 1900年鉱山14万8461人、造船10万5000人、鉄道・通信6万人
 石川島造船所−1897年11時間労働、日給30銭=今の1000円、休日は月2日
労働問題の発生(日清戦争後)史料
@ 12才未満労働者−摂津紡績21%、大阪紡績10%
A E飯場制度、E納屋制度、E監獄部屋、E納屋頭、E囚人労働
B 待遇改善や賃上げ要求(1897年ストライキ40件余)
経過
1877年 廃鉱同然の栃木県A[2   ]銅山(E精錬所)
@C「3   」(46才)に払下げ
A苛酷な囚人労働
1880年 [4   ]川の水が青白色に変じる時、必ず魚の浮かびて流る→被害
1883年 足尾銅山の製銅額、6年前に比して10倍(洋式機械導入による)
1884年 E『興業意見』(政府の産業振興策)
1886年 甲府の雨宮生糸紡績工場で100人の女工が日本最初のストライキ
E矢島楫子、E矯風会設立(C廃娼運動などのE矯風運動)
1888年 [5   ]事件(三菱経営の長崎港内炭鉱労働者の惨状が問題化)史料
1891年 「6   」(改進党代議士)51才*A[7   ]問題を衆議院提訴史料
1893年 E出版法
1894年 天満紡績スト
1895年 E山室軍平、E救世軍創設(軍隊組織による伝道と社会事業)→E社会鍋
1896年 E三重紡績スト
[8   ](明治30)年 [9  ]村の渡良瀬川氾濫
@農民数千人が上京し、直訴の計画
A官憲弾圧
[10     ]会を*B[11       ]期成会と改称
@米国帰りのA「12     」30才とA「13   」39才ら
 a.労働組合結成促進運動の母体として組織
 b.雑誌D『労働世界』発行
A鉄工組合・日本鉄道矯正会結成
政府、鉱毒排除命令を出す→効果なし
E社会問題研究会(E中村八太郎)
[14   ](明治31) *C[15     ]研究会結成
@米国から帰国したD「16   」40才・A「17   」28才・片山潜ら
A目的−社会主義運動
 a.社会主義の立場から資本家階級に対抗
 b.労働者の生活を擁護する運動を拡大
1898年 E活版印刷工懇話会→1899年E活版工組合
E日本鉄道機関ストライキ(賃上げ・解雇撤回を要求)
1899年 C横山源之助、A『日本之下層社会』刊行史料
E普選期成同盟会結成
解答

正解数(   )問/問題数(17)問=正解率(    )%

home back next