home back next

NO.276 第10章 現代世界と日本

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5-2〕 朝鮮戦争と講和(2)エピソード
国際社会への復帰
背景
@ アメリカの対日政策の転換−日・韓・台は社会主義陣営へのとりで
A 米、ソ連との意見対立でおくれていた対日講和条約の締結を急ぐ
経過
1949年 南原繁東大総長、アメリカで「全面講和論」を演説
1950年 吉田首相73才、南原茂東大総長を曲学阿世と非難
@南原ののB[1    ]
A平和条約の締結にあたりソ連・中国など全連合国との締結を主張史料
[2   ](昭和26)年 1月 アメリカのE「3    」64才来日
@対ソ巻返し強硬外交
A社会主義国をのぞいた単独講和を意図
日経連・経団連等8団体の要望
@国連による集団安全保障
Aそれまでは米軍の駐留と基地提供
Bアメリカの援助のもとの日本の再軍備
3日、第一回紅白歌合戦エピソード
4月 @49 A「4   」内閣、全面講和論を押さえてE[5   ]表明
9月 [6    ](占領終了に伴う日本軍国主義侵略への保障条約)
[7    ]会議(日本・連合国の講和会議)
@議長−Eアチソン。日本全権−C苫米地義三、E星島二郎、吉田茂
A調印−資本主義48国
B印・ビルマ・ユ−ゴ−内容不満で不参加
C両中国−不招待
Dソ連・ポ−ランド・チェコ−調印拒否
*A[8    ]条約(日本と48カ国との平和条約)調印史料
@戦争状態の終結
A日本の主権承認
B領土の限定
CE賠償協定
D資本主義陣営の一員として、アメリカの東アジアにおける反共の砦
*A[9    ]条約(日米間で締結された防衛条約)調印史料
@米軍の駐留
A侵略や内乱の際の出動
B期限なく、片務的
C第3国の駐留禁止
D詳細は日米行政協定で決める
10月 [10   ]党、講和条約をめぐり左右に分裂→民主社会党結成へ
[11   ](昭和27)年 2月 *A[12    ]協定調印(安保条約の細目協定)
[13    ]条約調印(日本と国民政府との平和条約)
4月 サンフランシスコ平和条約発効→連合国軍の日本占領体制終結
日米安保条約発効→米軍、引き続いて日本駐留
日華平和条約(日台平和条約)→「二つの中国」の一方を承認
田中正明、『パール判事述・真理の裁き・日本無罪論』を出版エピソード
6月 [14    ]条約調印(インドは賠償請求権を放棄した条約)
1954年 [15   ]条約調印(ビルマに1224億円の賠償支払を決めた条約)
@多くの国が賠償請求権を放棄
Aフィリピン・インドネシア・ビルマ・南ベトナムには賠償支払
1963年 田中正明、『パール判事の日本無罪論』を出版エピソード
1976年 賠償総額10億ドル
解答

正解数(   )問/問題数(15)問=正解率(    )%

home back next