NO.061
第四章 武家社会の形成
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
2]
承久の乱
1
後鳥羽院政
イ
皇室領荘園の集積
@
D
[1 ]
領(八条女院の荘園)→春華門院(父後鳥羽)、八条女院の養子に
A
D
[2 ]
領(宣陽門院の荘園)→六条宮(父後鳥羽)、宣陽門院の養子になる
ロ
軍事力の強化−*B
[3 ]
(A
[4 ]
の他に新設した院の武士
2
経過
1196年
九条兼実、反幕派の源通親により失脚
[5 ]
(建久9)年
A
「6 」
天皇(4才。父後鳥羽)、即位
同
*A
「7 」
上皇(19才)、院政開始
@広大な皇室領を上皇が結集→幕府と対決し朝廷の勢力を挽回の気運
AE『世俗浅深秘抄』、E『日中行事』、E『裁判至要抄』
1210年
土御門(17才)、譲位。A
「8 」
天皇(14才。父後鳥羽)、即位
[9 ]
(承久1)
1月
将軍A
「10 」
(28才)の暗殺→朝幕関係不安定
2月
A
「11 」
(父時政)、C
[12 ]
将軍(後鳥羽上皇の皇子)を要請→上皇、拒否
3月
上皇、摂津の長江・倉橋両荘(寵姫の所領)の地頭の罷免を要求→義時、拒否
7月
*C
[13 ]
将軍(別名藤原将軍。頼朝の遠縁で摂関家出
身D
[14 」
(父九条道家))を迎える
[15 ]
(承久3)
4月
順徳(25才)、譲位。C
「16 」
天皇(4才。父順徳)、即位
5月
15日
A
「17 」
上皇(42才)、
「義時追討」
の院宣
@院宣に呼応したグル−プ−畿内・西国の武士、大寺院の僧兵
A北条氏の勢力に反発する東国武士の一部
22日
E尼将軍A
「18 」
(65才)の演説
@上皇の予測に反し、東国武士団の大多数は北条氏のもとに結集
A幕府軍(*A
「19 」
(39才。父義時)、A
「20 」
(47才。父時政)、上洛
6月
15日
*A
[21 ]
の乱(幕府軍が京都で勝利した戦乱)おわる
16日
*A
[22 ]
(京都守護に代って置かれた機関)設置
@元清盛邸に設置(北六波羅−北条泰時、南六波羅−北条時房)
A任務−朝廷監視、京都内外警備、西国御家人の統轄→二元支配の克服
B以後、この地位は北条氏内で世襲
7月
9日
C
「23 」
天皇(父順徳)、廃位。後堀河(9才。祖父高倉)、即位
13日
A
「24 」
上皇(42才。父高倉)、隠岐に流罪
21日
A
「25 」
上皇(25才。父後鳥羽)、佐渡に流罪
8月
E承久の没収地(上皇側加担の貴族・武士の所領3000余か所没収)
@*A
[26 ]
地頭(乱後、新補率法に基づいて任命された地頭)
A*A
[27 ]
地頭(乱以前から補せられていた地頭とは区別される)
1223年
5月
A
「28 」
上皇(29才。父後鳥羽)、自ら土佐に流罪
6月
C
[29 ]
(新補地頭の得分(収入)の法定率)の制定
@田畑11町につき1町のD
[30 ]
(荘園領主への年貢が免除される田)か
らあがる収益
A田地1反につき5升の
[31 ]
(領主に納める諸負担以外に地頭などが農
民から徴収する米)山や川からの収益の半分
C地頭在・不在のどちらでも、給与が非常に少ない場合、新たに定めた基準に
従って給与を保証
同
義時、守護に太田分(図田帳)を作成させる(土地に対する支配権の強化)
3
結果
イ
畿内・西国の荘園・公領にも幕府の力が強く波及→幕府の全国支配はさらに強化
ロ
朝廷−以後も院政が継続
ハ
朝幕の二元的支配大きく変化→幕府の優位が確立
正解数( )問/問題数(31)問=正解率( )%