NO.181
第8章 近代国家の成立(1)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[3]
立憲国家の成立と日清戦争
1]
自由民権運動
1
背景
イ
西欧自由主義思想の流入→自由民権論
@
論旨
a
「政府国憲に違背する時は日本人民は之に従わざることを得」
b
「日本国民ハ之(圧政政府)ヲ覆滅シテ新政府ヲ建設スルコトヲ得」
A
土佐A
「1 」
−D
『民権自由論』
B
同B
「2 」
−E
『三酔人経綸問答』
・E
『東洋自由新聞』
C
加藤弘之−文久の
『隣艸』
(欧米の立憲政治紹介)
ロ
A
[3 ]
一揆 (農民の反抗)・A
[4 ]
戦争(最後の武士反乱)
ハ
国家の独立と対外進出を目指す国権論と結合
2
経過
1871年
左院中心に憲法制定と議会開設構想→征韓論争により実現せず
@立憲政治により国を自主的に支える国民の育成
Aその実現のための君民共治
1873年
征韓派の下野→板垣ら言論による政府批判
同
木戸・大久保、立憲政体の採用についての意見書起草→
大久保「英国の自主的に国を支える国民の力とこれをのばす良政。立憲
君主制がよい」(但し民撰議院の思想なし)
[5 ]
(明治7)年
1月
A
「6 」
38才・後藤・江藤、小室信夫ら
@D
[7 ]
の建白書を左院に提出
A薩長や冷飯の世論は支持→政府は無視
同
新聞E
『8 』
に公表→自由民権運動の急速な高揚
4月
土佐*A
[9 ]
(地方政社)設立(C
「10 」
・板垣)
同
左大臣(島津久光58才)、参議(山県有朋36才、黒田清隆35才)
1875年
1月
B
[11 ]
会議(政治の危機的状況への対応)→反政府世論抑制
@政府A
「12 」
と下野中のA
「13 」
・A
「14 」
A木戸の主張A
[15 ]
樹立を了承→政府の漸進主義を決定
B木戸・板垣、参議に復帰
同
大阪で*A
[16 ]
社結成(立志社を基礎に全国の有志の政社)
4月
*A
[17 ]
の詔(五か条の御誓文の主旨により「漸次ニ国家
立憲ノ政体ヲ立テ」る命令)
同
*B
[18 ]
院(立法機関。元の左院。国家の功労者等を任命)
同
*B
[19 ]
院(司法機関)設置
6月
*B
[20 ]
会議(民情を知る為に府知事・県令を招集した会議)
同
過激な言論弾圧法(*A
[21 ]
・*A
[22 ]
)
7月
板垣、木戸と衝突して再び下野
9月
C
[23 ]
改正(出版物統制法)
1876年
A
[24 ]
院(立法機関)、憲法草案の起草(日本国憲按)開始
[25 ]
(明治10)年
6月
*A
[26 ]
建白(片岡健吉35才が専制政治・地租荷重・外交政策な
ど失政8条を天皇に上表計画)→国民的な国会開設の方向へ指導
[27 ]
(明治11)年
5月
薩摩のA
「28 」
49才、暗殺→政界の均衡(長
州伊藤37才・井上44才+佐賀大隈41才)×(薩黒田39才・西郷従道36才)
7月
*D
[29 ]
新法(民意をくみいれる地方自治制の樹立へ)
@D
[30 ]
法(従来の大区・小区廃止→府県・郡区・町村の行政
的体系化・町村の自治を部分的に認める法)公布
AD
[31 ]
規則(E民会の設置)
a.立憲政治にすすむ準備
b.府県予算案の部分的審議権−公選の府県会。議案の発議権なし
BD
[32 ]
規則(府県税・町村限りの民費として徴収してきた地方税の統一の法
同
元老院、D
[33 ]
憲按(イギリス風憲法草案)完成
9月
A
[34 ]
社再興大阪大会(士族・地主や都市の商工業者参加)→
士族民権(士族中心の運動)から豪農民権(豪農や商工業者らの参加する広範な運動)へ
[35 ]
(明治12)年
土佐のB
「36 」
23才、D
『民権自由論』
刊行
同
府県会設置(立憲政治への準備)
[37 ]
(明治13)年
3月
*A
[38 ]
同盟(愛国社第4回大会で改称)
@代表−土佐のC
「39 」
38才・福島のA
「40 」
32才
A*C
[41
]
(同盟支部)代表、2府22県8万7000人余の署名
BC
[42 ]
請願書(天皇への国会開設要求書)
作成→代表、東京へ
4月
*A
[43 ]
条例(集会・結社の自由を弾圧した法規)
12月
岩倉56才・伊藤39才
@完成したE
『日本国憲按』
の内容は国体と相いれずと廃案
A憲法問題では漸進主義をとることを確認
正解数( )問/問題数(43)問=正解率( )%