home back next

NO.170 第8章 近代国家の成立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3-2〕 中央集権の強化(2) エピソード
*A[1    ]制(1868年〜1885年の内閣制度成立までの中央政府機構)
経過
1868年 [2    ]公布
@性格−五箇条の御誓文に基づき、政治の基本的組織を規定した法
Aアメリカの制度参考−E太政官七官制、E政体書官制
BD[3    ]官(立法機関)
 a.D上局
 b.D下局−貢士は府藩選出、E徴士は民間より選出
CD[4    ]官(行政機関)
 a.五官C[5   ・   ・   ・    ・   ]
 b.1869年太政官と改称
DD[6    ]官(司法)
E地方官制
 a.E府藩県三治体制
 b.旧幕領の主要地9府、その他22県、藩274 は旧に従う
 1869年 3月 下局をD[7    ]所(立法機関)に再編成
7月 E二官六省制(祭政一致・天皇親政・大宝令制の形式を復活)
@E[8    ]院(公議所の改称)
A二官C[9    ]官とA[10    ]官(左右大臣、大納言、参議)
B六省D[11   ・   ・   ・   ・   ・   ]
1871年 太政官八省(中央集権の確立)
@D三院制
 a.C[12     ]院(行政の最高機関)−太政・左右大臣・参議
 b.C[13   ]院(正院の諮問立法機関)−元老院・地方官会議
AC[14    ]院(各種の行政)
 a.各省長(卿)・次官(大輔)による協議
 b.八省C[15    ・    ・    ・    ・    ・    ・    ]
*B[16    ]政府(薩長土肥4藩による官僚政府)の形成
@ 正院独裁体制
a 薩摩A「17    ・    ・    ・    」
b 長州A「18    ・    ・    ・    」
c 土佐A「19    ・    ・    」
d 肥前「20     ・    ・    ・    」
e 公家−三条実美・岩倉具視
A 官僚政府−旧藩士意識から脱却→朝臣化
軍制(軍隊の近代化)
1869年 *C[21    ]省設置(兵権の中央集中。藩兵の解散・大村益次郎)
1871年 [22    ](東京・大阪・鎮西・東北の4常備陸軍)設置
1872年 [23    ](全国徴兵の詔に基づいて太政官が発布)史料→血税騒動
御親兵を近衛兵とする史料
[24   ](明治6)年 *A[25    ]
@国民皆兵の方針に基づき、満20才以上の男子を兵籍に編入する法史料
A長州C「26    」1869年36才構想→同A「27    」35才史料
B徴兵検査合格者にE徴兵令書を公布(3年間の兵役)
C結果
 a.近代的軍制の確立史料
 b.C[28    ]一揆(農民の反対一揆)史料 史料
D課題ー兵役免除の規定史料 史料
新設官庁
1873年 *C[29    ]省(地方行政・警察、言論思想の取締り)史料
1874年 *C[30    ]庁(首都東京の警察事務)
解答

正解数(   )問/問題数(30)問=正解率(    )%

home back next