home back next

NO.164 第8章 近代国家の成立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

7] 討幕運動の進展
経過
1866年 *A「1    」30才、15代将軍
 同 「2    」天皇(37才。尊攘派ではあるが過激な討幕否定)、急死
[3   ](慶応3)年 1月 「4    」天皇(15才。父孝明)、即位
2月 仏公使B「5    」の建策→慶喜の幕政改革史料
@軍制改革−仏陸軍士官招待
A政治改革(E五局設置)−E国内事務局、E会計局、E外国事務局、E陸軍局、E海軍局
3月 慶喜(兵庫開港が先決)、西郷(長州処分の軽減が先決)と衝突
西郷、A「6    」(43才。公家の王政復古派)と結合史料
4月 土佐藩主のA「7    」41才、公武合体を表明
@帰藩を許されたA「8    」33才−E海援隊長エピソード
AC「9    」30才−E陸援隊長
高杉晋作29才、肺結核で没
5月 京都の薩摩藩邸で討幕の密約
@薩摩−西郷隆盛41才
A土佐−板垣退助31才・谷干城31才・中岡慎太郎30才
B長州−品川弥二郎25才・山県有朋29才・桂小五郎史料
E四侯会議
@議題−兵庫開港問題・対立回避
A出席−松平慶永40才、山内豊信41才、島津久光51才、伊達宗城50才
6月 坂本33才、E[10    ]策完成(中央集権的公武合体策)史料
@武力討幕では人材を喪失
A戦なしで政治を変えるには大政奉還以外なし
B天皇の下で諸侯会議−議長は将軍
薩土盟約史料
8月 京坂でA[11   ](御蔭参りの変形。熱狂的な民衆の乱舞)流行
10月 「12    」奉還をすすめる建白書を提出史料 エピソード
@A「13    」・A「14    」、前藩主*A[15    ](容堂)に進言
A内容−将軍が政権を朝廷に返上
B目的
 a.E[16    ]論(朝廷の下に徳川主導の諸藩の合議による連合政権構想)
 b.討幕派の攻勢をそらす
断固討幕を確認(西郷・大久保38才、品川・広沢真臣35才、岩倉43才・三条31才)
14日 二条城の慶喜31才、*A[17    ]の上表を朝廷に提出史料
*A[18    ]の密勅(薩長芸と公家の*A「19    」らが
 画策した武力討幕の決議)史料 史料
15日 大政奉還の上奏許可→討幕派、一時後退
11月 「20    」33才・C「21    」30才、近江屋で暗殺される
12月 9日 *A[22    ]の大号令(天皇中心の新政府樹立の政変)史料
@A[23    ・    ・    ]の廃止
AA[24    ・    ・    ]の設置→雄藩連合
 a.総裁−有栖川宮熾仁親王
 b.議定−仁和寺宮嘉彰親王・中山忠能・徳川慶勝・松平慶永
 c.参与史料−薩摩(西郷、大久保)、長州(木戸、広沢真臣)、土佐(後藤、福岡孝弟)
同夜 *B[25    ]会議(最初の三職会議)史料−徳川慶喜に対して
 C[26    ](内大臣辞退と領地の一部を朝廷に返上)決定
10日 慶喜、二条城より大坂城へ→佐幕派、納得せず→新政府と対立
1868年 会津でA[27   ]一揆(貧農が村役人や特権商人攻撃→社会変革要求)
結果
旧幕府勢力の不満
[28    ]戦争(新政府と旧幕府の政権をかけた戦争)
鳥羽伏見の戦い
解答

正解数(   )問/問題数(28)問=正解率(    )%

home back next