home back next

NO.179 第8章 近代国家の成立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

8] 初期の国際問題エピソード
不平等条約改正問題−日米修好通商条約13条「安政諸条約は1872より改正交渉可能」
1863年 伊藤博文、英国留学
1871年 伊藤、米国調査より帰国
[1   ](明治4)年 右大臣*A「2    」大使ら48人を欧米に派遣史料
@目的−条約改正に関する予備交渉・欧米の制度文物の視察
A同行−参議木戸・大蔵卿大久保・工部大輔伊藤・外務少輔山口尚芳ら
B留学生−E「3    ]8才・E上田悌・E永井繁・E山川捨松ら
C伊藤(三度目)、岩倉・木戸・大久保(初体験)→木戸、伊藤に反感
D全権委任状をとるため、伊藤と大久保帰国→両者の接近
交渉不調→欧米視察に変更(日本の立ち後れを痛感)
1873年 英公使パ−クス、キリシタン弾圧を攻撃→三条・岩倉・木戸、困惑
フルベッキに師事した大隈重信「西洋にも迫害の歴史事実がある」と反撃→
 衆目をして、大隈の存在を認める
[4   ](明治9)年 外務卿B「5    」44才、D[6    ]と税権回復に成功→英独の反対で挫折
清国との関係
[7   ](明治4)年 7月 *A[8    ]条規・通商章程史料
@E伊達宗城54才、李鴻章49才
A日本が外国と結んだ最初の対等条約(相互開港・相互領事裁判権など)
11月 [9    ]殺害事件史料
@日清両属の琉球漁民が台湾の生蕃(原住民)に殺害される
A日本−清に責任を追求→清、拒否
[10   ](明治5)年 [11   ]藩設置(国王D「12    」を琉球藩王)
[13   ](明治6)年 外務卿B「14    」46才、日清修好条規批准
[15   ](明治7)年 4月 *A[16    ]の役(最初の海外出兵)
@木戸は大久保の出兵命令に反対して、下野
A指揮官は西郷隆盛の弟D「17    」32才
B輸送は岩崎弥太郎41才のC[18    ]商会
C英公使ウエ−ドの調停(日本の出兵を義挙と認め償金50万両を支払う)
[19   ](明治12)年 *B[20   ]処分(琉球藩を廃し*A[21  ]県設置を強行、日清両属を清算)→
 清国の抗議→米前大統領EU.S.Grant59才調停→不調
朝鮮進出エピソード
1871年 朝鮮の執政C「22    」52才、日本の交渉態度を不満として開国拒否
[23   ](明治6)年 8月 *A[24   ]史料 史料 史料 史料(朝鮮の鎖国排外政策を武力で打
 破し、国交を開こうとする主張。A「25    ・    」らが提案)
9月 欧米使節A「26    ・    」ら帰国→内治整備を主張し否決史料
10月 西郷47才・後藤36才・板垣37才・江藤40才・副島46才、参議を辞職
伊藤32才・寺島41才・勝海舟51才、参議となる
[27   ](明治8)年 *A[28    ]事件(日本軍艦E雲揚号が朝鮮沿海を測量中砲撃をうけた事件)
1876年 *A[29    ]条規(別名D江華条約。江華島事件後締結された条約)史料
@軍艦6隻派遣
A最初の不平等条約−日本全権薩摩のA「30    」37才
BE[31   ・   ・   ]の開港、領事裁判権、関税免除
C清国の宗主権否定
D朝鮮の開国→大陸進出の足場
・外務卿寺島宗則、米公使J.Binghamに「貴国のペリルが下田
 に来るがごときの所置なり」と語る
国境画定
1873年 開拓使次官黒田清隆34才、北海道開拓で手いっぱいとして樺太放棄を建白
[32   ](明治8)年 *A[33    ]交換条約(日露両国画定条約)史料
@日本全権−幕臣のB「34    」40才。英パ−クス・米ロングの勧告
A露−A[35    ]領有。日本−A[36    ]全島領有
[37   ](明治9)年 *B[38    ]諸島領有を英米に通告→英米両国黙認
1899年 E北海道旧土人保護法(アイヌ人保護)→アイヌ人に対する差別の固定化
解答

正解数(   )問/問題数(38)問=正解率(    )%

home back next