21 | ![]() |
文科省の方針(2001年には小学生にHPアップを) |
20 | 体験学習のよさ | |
19 | 私の中の「井の中の蛙」体験(4)「home」・「back」・「next」挿入 | |
18 | 私の中の「井の中の蛙」体験(3)「home」・「back」・「next」なし | |
17 | 私の中の「井の中の蛙」体験(2)ファイル名はまちまち | |
16 | 方向性の大切さを実感(1) | |
15 | ホームページをアップ(タグ言語→ビルダー3で) | |
14 | ホームページビルダー3で、文字と画像を融合!! | |
13 | HTMLタグ言語で文字と画像を融合できた! | |
12 | 初期ノート・パソコンの魅力と課題 | |
11 | ラップトップ・パソコンの魅力と課題 | |
10 | 初めてのパソコンで、情報処理と分業・協業の極意に接する | |
09 | ワープロの魅力と課題 | |
08 | カード方式の長所と課題 | |
07 | 大学ノートの長所と課題 | |
06 | ペーパーレス年賀状(メールとホームページの融合) | |
05 | 市・町のパソコン技術は小・中学校のホームページで判断 | |
04 | 幅を700ピクセルに設定(2) | |
03 | 幅を700ピクセルに設定(1) | |
02 | 大きい写真を6万バイト以下にする方法は次の通り | |
01 | ホームページビルダーの優位性 | |
ここでは、ホームページに関しての様々な質問・疑問にお答えします。 パソコンの歴史は、固定した考えにとらわれず、色々な意見の交換の歴史でもあ りました。 (1)ソフト選びや使用方法についても、思い切った提言をします(テーゼ)。 (2)それについての、質問・疑問・反論・提言・提案をお願いします(アンチテーゼ)。 (3)意見を闘わせて、よりよい結論になれば、いいと考えています(アウフヘーベン)。 | ||
Since2007年9月14日 |
このページを検証する | |||||
1 | 見る人の立場でホームページを作るには、原則があります。 | ||||
2 | (1)小目次(_nex)の幅は、印刷などを考えて、幅を700ピクセルに設定します。 (2)トップページ(index)は、幅700ピクセルで2回分の情報を提供するので、要点のみ記入します。 (3)小目次(_nex)の幅は、幅700ピクセルですが、1回分の情報なので、詳細に記入できます。 (4)最新の情報をトップに、最古の情報をボトムに配置します。 (5)たくさんの情報の中から最新の情報は区別できるように「 ![]() | ||||
3 |
| ||||
そういう場合は、ボタンを使わず、ターゲットを使って、新しい窓を開きます。 ここでは、ターゲットを使っています。 |
![]() |
つばき(椿)は 相生市の木です |