home back next

NO.143 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 天保の改革エピソード
目標−「享保・寛政の御政治向きに相復し候様」
[1    ]の改革(吉宗の改革)
[2    ]の改革(松平定信の改革)
経過
1806年 二宮金次郎(20才)、勤倹力行して父の旧地を買戻す
1827年 薩摩のA「3    」(52才)、藩政改革
1830年 水戸のA「4    」(31才)、藩政改革
1833年 [5    ]の飢饉(全国的な飢饉)はじまる史料
1834年 浜松藩主A「6    」(41才)、老中史料
1837年 3月 [7    ]の乱(大坂町奉行元与力による窮民救済の蜂起)
4月 11代将軍「8    」(65才)、辞任→A[9   ]時代始まる
6月 [10    ]号事件(漂流民を届けにきた米船を撃退した事件)
9月 「11    」(45才。父家斉)、12代将軍
貨幣改鋳(D[12    ]小判)→財政の収入増加→物価上昇
1839年 *A「13    」(46才。浜松藩主)、老中首座
[14   ]の獄(モリソン号打払いを批判した長英らを処罰した事件)
1840年 [15    ]戦争(アヘン取締りをめぐる清・英間の戦争)
長州のA「16    」(58才)、藩政改革
[17   ](天保12)年 閏1月 大御所家斉(69才)、没
5月 [18    ]令→庶民の不満史料
@ぜいたくな衣服・初物の禁止・役者には深編笠
A町奉行鳥居甲斐守耀蔵を庶民は妖怪と表現(耀甲斐)
12月 *A[19    ](江戸の十組問屋への解散命令)史料 史料→町人の抵抗
@物価騰貴の原因は株仲間が商品の流通を独占→商品流通を幕府が掌握
A仲間以外の商人・C[20  ]商人史料 史料(農村で商品の発展を背景として
 成長してきた江戸地廻商人)ら新興商人の自由な取引許可→幕府統制
B物価の強制的引下げ
水油問屋仲間の解散史料
1842年 物価値下げ令史料 史料
6月 風俗取締り(芝居小屋移転、歌舞伎役者の編傘)→庶民の不満史料
7月 [21    ]令(文化の薪水給与令に戻ることを命令)
10月 出版統制→庶民の不満史料
@人情本の作者*A「22    」(53才)、手鎖50日の刑
A合巻の作者A「23    」(60才)、免罪後病死
[24   ](天保14)年 [25    ]令(旗本・御家人救済のため借金破棄)
1月 *A[26    ]の法史料 史料
@農民の出稼ぎ禁止
A江戸に流入した貧民の帰郷を強制
B天保の大飢饉で荒廃した農村の復興
7月 三都の商人にC[27    ](114両)を課す
9月 *A[28   ]史料 史料(幕府の収入増加と権力強化をはかって江戸・大
 坂十里四方の農村を直轄領に編入しようとする命令)
閏9月 大名・旗本は財政的に不利と反対表明史料 史料→上知は沙汰やみ
忠邦(50才)、失脚→唐津藩主へ
[29   ](嘉永4)年 [30    ]再興許可
結果史料 史料 史料
改革の失敗
幕府権力の衰退
解答

正解数(   )問/問題数(30)問=正解率(    )%

home back next