第六章 | 幕藩体制の確立T(102〜120) | |
102−1 | 大航海時代(コロンブスと日本) | |
102−2 | ポルトガル人が種子島へ、イスパニア人が平戸へ | |
102−3 | オスマントルコ、ビザンチン帝国を攻略 | |
103−1 | 宗教改革(ルター、カルヴァン)とイエズス会 | |
103−2 | 鉄砲の伝来と、その意義 | |
103−3 | ザビエルと、キリスト教の発展 | |
104−1 | 織田信長の尾張統一 | |
104−2 | 桶狭間の戦い(織田信長 VS 今川義元) | |
104−3 | 姉川の戦い(織田信長 VS 浅井長政・朝倉義景) | |
104−4 | 長篠の戦い(織田信長・鉄砲隊 VS 武田勝頼) | |
104−5 | 本能寺の変(明智光秀と織田信長) | |
104−6 | NHK大河ドラマ「天地人」と直江兼続 | |
105−1 | 豊臣秀吉の出世 | |
105−2 | 備中高松城の水攻め、山崎の戦い、賎ケ岳の戦い | |
105−3 | 小田原征伐(北条氏親)と、豊臣秀吉の天下統一 | |
106−1 | 太閤検地と刀狩(自分の言葉で語る) | |
107−1 | 文禄の役(壬申の倭乱) | |
107−2 | 慶長の役(丁酉の倭乱) | |
108−1 | 桃山文化(姫路城、濃絵、南蛮文化) | |
109−1 | 歌舞伎の成立と発展 | |
110−1 | 徳川家康の生い立ち(本能寺の変まで) | |
110−2 | 小牧・長久手の戦い〜江戸城入部 | |
110−3 | 天下分目の関ヶ原の戦い(徳川家康 VS 石田三成) | |
110−4 | 春日の局、お福ちゃんの一生 | |
110−5 | 大坂の役T(大坂冬の陣) | |
110−6 | 大坂の役U(大坂夏の陣) | |
111−1 | 幕藩体制と幕府権力の優越(大名・旗本・御家人) | |
111−2 | 江戸幕府の職制(老中・若年寄・寺社奉行・京都所司代) | |
112−1 | 格式(親藩・譜代・外様)、大名配置と統制 | |
113−1 | 幕府と朝廷(禁中並公家諸法度・京都所司代) | |
113−2 | 宗門改と寺社の統制(寺請制度・本山末寺制度) | |
114−1 | 農民の統制(村請制度・村方三役・五人組制度) | |
115−1 | 都市と町人(町奉行・五人組制度・運上金) | |
116−1 | 身分制度と、部落の歴史と、封建的な意識 | |
117−1 | 江戸初期の外交(リーフデ号・朱印船貿易・日本町) | |
118−1 | 江戸初期の、キリスト教の禁止(元和の大殉教) | |
118−2 | 島原の乱と、鎖国の完成 | |
119−1 | 長崎貿易(長崎口・対馬口・薩摩口・松前口) | |
120−1 | 焼きものの歴史(土器・b器・陶器・磁器) |
(番号(例102−1)はプリント高校日本史のページ番号(例120−1)に照合しています)