| 第九章 | 近代日本とアジアT(218〜242) |
| 218−1 | 桂園時代と帝国国防方針・増師問題 |
| 218−2 | 大正政変(桂太郎、尾崎行雄、第一次護憲運動) |
| 219−1 | 第一次世界大戦T(三国同盟、バルカン戦争、サラエボ事件) |
| 220−1 | 第一次世界大戦U(ベルダン・ソンムの戦い、アメリカの参戦) |
| 221−1 | 日本の中国進出T(ラストエンペラー、21カ条要求、軍閥) |
| 221−2 | 日本の中国進出U(段祺瑞、西原借款、石井・ランシング協定) |
| 222−1 | ロシア革命(三月革命・十一月革命) |
| 222−2 | シベリア出兵 |
| 223−1 | 大戦景気と船成金 |
| 224−1 | 吉野作造の民本主義と米騒動、白虹筆禍事件 |
| 225−1 | 原敬政党内閣の成立と挫折 |
| 226−1 | パリ講和会議とヴェルサイユ体制 |
| 226−2 | 民族自決主義(ガンジーとインド) |
| 226−3 | 民族自決主義(アラブ人・イスラム教とユダヤ・ユダヤ教) |
| 226−4 | 民族自決、朝鮮と中国の場合 |
| 227−1 | ワシントン会議と協調外交 |
| 228−1 | 社会運動の勃興と普選運動T(平塚雷鳥、青鞜社) |
| 229−1 | 社会運動の勃興と普選運動U(全国水平社、日本共産党) |
| 230−1 | 第二次護憲運動と護憲三派内閣の成立 |
| 230−2 | 普通選挙法と治安維持法の成立 |
| 231−1 | 関東大震災と大杉栄殺害・甘粕正彦大尉 |
| 232−1 | 戦後恐慌・金融恐慌と財閥 |
| 233−1 | 浜口雄幸の産業合理化政策と世界恐慌(1) |
| 233−2 | 金解禁と世界恐慌(2)、昭和恐慌と農業恐慌 |
| 234−1 | 国共合作と北伐、田中内閣の強硬外交 |
| 235−1 | 張作霖爆殺事件、ロンドン軍縮条約、統帥権干犯 |
| 236−1 | 社会主義運動の高揚と挫折(1) |
| 237−1 | 社会主義運動の高揚と挫折(2) |
| 238−1 | 大衆文化の登場(1)、大衆文化とは? |
| 239−1 | 大衆文化の時代(2)、自然科学、哲学、民俗学 |
| 240−1 | 文学(耽美派、白樺派と武者小路実篤、新思潮派) |
| 241−1 | 文学U(新感覚派、プロレタリア文学) |
| 242−1 | 大衆演劇(新劇、新国劇、新派劇) |
(番号(例218-1)はプリント高校日本史のページ番号(例218)に照合しています)