発行 義士新聞社
| 号外1号 忠臣蔵新聞発行に際して(改定版) |
| (9)ダイジェスト忠臣蔵 |
| 290 | 第290号 人気の秘密━内蔵助の作戦勝ち | 291 | 第291号 人気の最大要素━当時から庶民が支持 | ||
| 288 | 第288号 刃傷から討ち入りまでの1年10ヶ月 | 289 | 第289号 人気の秘密━多くの登場人物 | ||
| 286 | 第286号 四十六士の処分をめぐる幕閣の激論 | 287 | 第287号 赤穂浪士の遺児処分と赦免 | ||
| 284 | 第284号 寺坂吉右衛門は義士か? | 285 | 第285号 討入り後の世評 | ||
| 282 | 第282号 分裂の危機を救った浅野大学処分 | 283 | 第283号 いざ討ち入りへ | ||
| 280 | 第280号 江戸の不満(3)─貨幣改鋳とインフレ | 281 | 第281号 江戸の不満(4)─綱吉の恐怖政治・改易 | ||
| 278 | 第278号 将軍権威の高揚と吉良上野介らの抜擢 | 279 | 第279号 江戸の不満(2)─生類憐みの令 | ||
| 276 | 第276号 公約遵守派の内蔵助と強硬派の安兵衛 | 277 | 第277号 安兵衛をつき動かす江戸の庶民感情 | ||
| 274 | 第274号 浅野長直の赤穂城築城─塩田開発 | 275 | 第275号 内蔵助の三度嘆願と幕府目付の公約 | ||
| 272 | 第272号 お家は断絶・身は切腹 | 273 | 第273号 浅野長直の赤穂城築城─新田開発 | ||
| 270 | 第270号 大石内蔵助の誕生(よそ者?) | 271 | 第271号 大石内蔵助、山鹿素行と出会う | ||
| 268 | 第268号 ドラマの開始(1)栗崎の「喧嘩」証言 | 269 | 第269号 ドラマの開始(1)綱吉の不公平な処分 | ||
| 266 | 第266号 事件の背景(5)墨絵衝立説 | 267 | 第267号 事件の背景(6)精進料理説 | ||
| 264 | 第264号 事件の背景(3)増上寺畳替説 | 265 | 第265号 事件の背景(4)衣装偽指示説 | ||
| 262 | 第262号 事件の背景(1)産業スパイ説 | 263 | 第263号 事件の背景(2)賄賂説 | ||
| 260 | 261 | 第261号 事件の発端 |
| 第292− | (10)義士として切腹 |
| 第236−260号 | (8)泉岳寺へ引揚げ |
| 第194−235号 | (7)いざ討ち入りへ |
| 第157−193号 | (6)討ち入り直前まで |
| 第136−156号 | (5)円山会議まで−分裂の危機をのりこえ |
| 第107−135号 | (4)山科会議まで−再三の分裂に危機 |
| 第075−106号 | (3)江戸屋敷と赤穂城の明け渡し |
| 第032−074号 | (2)刃傷事件とその背景 |
| 第001−031号 | (1)浅野家と吉良家のルーツ |
| 参考資料 『図録日本史の人物2000』(新人物往来社) 『歴史群像シリーズ』(学習研究社) 『増訂赤穂義士事典』(新人物往来社)など 『忠臣蔵第三巻』(赤穂市) (それ以外は各々の新聞に記載) |