(10)分業・協業・情報処理(忠臣蔵史料集を例に) |
ビルダーなどソフトなし(タグ言語のみ)でページの作成とリンク |
【13】 |
ビルダーなどソフトなし(タグ言語のみ)で写真付きページの作成 |
 |
第13回 |
【12】 |
ビルダーなどソフトなし(タグ言語のみ)で写真なしページの作成 |
 |
第12回 |
分業・協業・情報処理でページの作成とリンク |
【11】 |
分業・協業データを情報処理でリンク2(ページの相互リンク) |
 |
第11回 |
【10】 |
分業・協業データを情報処理でリンク1(ページの相互リンク) |
 |
第10回 |
【09】 |
分業・協業データを情報処理でリンク(小目次から各ページへ) |
 |
第09回 |
【08】 |
ビルダー3で「分業用」ページを「新規に作成」 |
 |
第08回 |
【07】 |
分業・協業・情報処理の基礎基本 |
 |
第07回 |
分業・協業・情報処理に必要な物 / Bテンキー |
【06】 |
分業・協業に必要なソフト・知識・テンキー |
 |
第06回 |
我流のページ作成とリンク |
【05】 |
我流ページにリンクを貼る(簡単&要時間の技術) |
 |
第05回 |
【04】 |
ビルダー3で「我流」のページを「新規に作成」 |
 |
第04回 |
分業・協業・情報処理に必要な物 / @OCR Aビルダー3 |
【03】 |
ページの作成とソフト(ソース画面対決) |
 |
第03回 |
【02】 |
ページの作成必需品(OCRの選定) |
 |
第02回 |
【01】 |
デジタル化(ペーパーレス化)の意義(紙を使う企業はつぶれる) |
 |
第01回 |
|
(09)賢者は歴史(他人)に学び、愚者は経験(自分)に学ぶ(勝間和代) |
【04】 |
情報処理から比較(紙辞書:電子辞書:CD辞書) |
|
第04回 |
【03】 |
高邁な理論(哲学)には高度な技術が追いかける(3)━究極のソフト |
|
第03回 |
【02】 |
高邁な理論(哲学)には高度な技術が追いかける(2)━技術の継承 |
|
第02回 |
【01】 |
高邁な哲学には高度な技術が追いかける(1)━HPは見る側の立場で |
|
第01回 |
(08)忠臣蔵の神崎与五郎の調査・発表(情報処理版) |
【07】 |
複雑な忠臣蔵新聞の編集(ビルダー3の窓を2つ開く) |
|
第07回 |
【06】 |
神崎与五郎の調査・発表(6)━超簡単な文字データのコピー・張付 |
|
第06回 |
【05】 |
神崎与五郎の調査・発表(5)━従来の文字データのコピー・張付 |
|
第05回 |
【04】 |
神崎与五郎の調査・発表(4)━膨大な写真集の活用 |
|
第04回 |
【03】 |
忠臣蔵の神崎与五郎の調査・発表(3)━デジタル型U |
|
第03回 |
【02】 |
忠臣蔵の神崎与五郎の調査・発表(2)━デジタル型T |
|
第02回 |
【01】 |
忠臣蔵の神崎与五郎の調査・発表(1)━アナログ型 |
|
第01回 |
(07)メールのグループ化マニュアル(VISTA版) |
【02】 |
グループ化したメールを送信・新規加入・削除(VISTA版) |
|
第02回 |
【01】 |
メールのグループ化(VISTA版) |
|
第01回 |
(06)ビルダー3以前の情報処理ソフト(dBASEVPLUS)の威力・魅力 |
【03】 |
dBASEVPLUSの威力・魅力とその限界 |
|
第03回 |
【02】 |
dBASEVPLUSの威力・魅力 |
|
第02回 |
【01】 |
dBASEVPLUSとは |
|
第01回 |
(05)NIE新聞記事━整理法 |
【09】 |
NIE新聞記事(7)最新整理法 |
|
第09回 |
【02】 |
情報処理化に必要な文書のデジタル化(OCR)(2) |
|
第02回 |
【01】 |
情報処理化に必要な文書のデジタル化(OCR)(1) |
|
第01回 |
(04)ソース(設計)画面(見る方法、活用) |
【06】 |
ソース画面で置換機能を使う |
|
第06回 |
【05】 |
ソース画面を見る方法 |
|
第05回 |
【04】 |
ソース画面でビルダーの設計図を見る |
|
第04回 |
【03】 |
ソース画面でワードの設計図を見る |
|
第03回 |
【02】 |
ソース画面でエクセルの設計図を見る |
|
第02回 |
【01】 |
ソース画面でエクセル・ワード・ビルダーを比較 |
|
第01回 |
(03)忙しさからの脱皮、情報処理化の実践例 |
【14】 |
メールアドレスを情報処理で管理する |
|
第14回 |
【13】 |
日記帳・予定表を作成・利用する |
|
第13回 |
【12】 |
名簿を作成する |
|
第12回 |
【11】 |
系図の作成に挑戦する |
|
第11回 |
【10】 |
プリント日本史を作成する |
|
第10回 |
【09】 |
センター試験問題を復元する(趣味⇔仕事) |
|
第09回 |
【08】 |
忙しさからの脱皮、情報処理化の実践例(3) |
|
第08回 |
【07】 |
忙しさからの脱皮、情報処理化の実践例(2) |
|
第07回 |
【06】 |
忙しさからの脱皮、情報処理化の実践例(1) |
|
第06回 |
【05】 |
フォトショップ=エレメンツでバッチ処理 |
|
第05回 |
【04】 |
800Pの教材を情報処理化する |
|
第04回 |
【03】 |
教材をデジタル・ペーパーレス化する |
|
第03回 |
【02】 |
2875Pをリンク化して情報処理する |
|
第02回 |
【01】 |
文章のデジタル写真化とデジタル文字化 |
|
第01回 |
(02)情報処理とは、情報をリンク先で加工し、あらゆる用途に応じて処理すること |
【08】 |
情報処理としてのホームページビルダー |
|
第08回 |
【07】 |
世界標準の半角英数でホームページをアップ(2) |
|
第07回 |
【06】 |
世界標準の半角英数でホームページをアップ(1) |
|
第06回 |
【05】 |
情報処理用のデータベースにリンク(3) |
|
第05回 |
【04】 |
情報処理用のデータベースにリンク(2) |
|
第04回 |
【03】 |
情報処理用のデータベースにリンク(1) |
|
第03回 |
【02】 |
情報処理用のデータベースとは(2)━テンキーは不可欠 |
|
第02回 |
【01】 |
情報処理用のデータベースとは(1) |
|
第01回 |
(01)データベースをパソコンと把握する問題点 |
【05】 |
日本語でホームページをアップする問題点(2) |
|
第05回 |
【04】 |
日本語でホームページをアップする問題点(1) |
|
第04回 |
【03】 |
日本語のファイル名にリンクする問題点(2) |
|
第03回 |
【02】 |
日本語のファイル名にリンクする問題点(1) |
|
第02回 |
【01】 |
データベースとは(ワードやエクセル、ビルダーで作成したファイル) |
|
第01回 |