home home home

エピソード日本史

第五章 武家社会の成長(076〜101)
076−1 持明院統と大覚寺統の皇統の争い
076−2 後醍醐天皇てどんな人?
076−3 正中の変
076−4 元弘の変(後醍醐天皇の隠岐配流)
076−5 足利高氏とはどんな人?
076−6 鎌倉幕府の滅亡
077−1 後醍醐天皇の隠岐脱出と京都帰洛
077−2 後醍醐天皇と建武の新政、中先代の乱
077−3 竹ノ下の戦い(足利尊氏 VS 新田義貞)
077−4 多々良浜の戦い(尊氏 VS 正成、尊氏 VS 菊地武敏)
077−5 湊川の戦い(足利尊氏 VS 楠木正成・新田義貞)
078−1 北畠顕家・新田義貞の戦死
078−2 南北朝の動乱
078−3 観応の擾乱
079−1 南北朝の合体
079−2 室町幕府の組織と財政(その覚え方)
079−3 土岐康行の乱、明徳の乱
079−4 応永の乱
080−1 守護大名と国人一揆
081−1 倭寇と勘合貿易
082−1 日朝貿易と琉球貿易
083−1 惣村の形成と土一揆
084−1 徳政と正長の土一揆
084−2 播磨の土一揆と嘉吉の徳政一揆
085−1 くじ引き将軍足利義教と、永享の乱
085−2 くじ引き将軍足利義教と、結城合戦、嘉吉の乱
085−3 享徳の乱(鎌倉公方と関東管領の対立)
086−1 応仁・文明の乱
086−2 山城の国一揆
087−1 室町時代の産業の発達
088−1 室町時代の商業の発達
088−2 室町時代の交通と金融
089−1 南北朝文化
090−1 北山文化の特色、五山・十刹の制度
091−1 民族文化ー能・狂言の誕生
092−1 慈照寺銀閣と枯山水庭園
092−2 東山文化と水墨画(雪舟)
093−1 伝統文化と茶道
093−2 伝統文化と華道
094−1 連歌
094−2 御伽草子
094−3 new 西国三十三か所巡礼
094−4 new 西国三十三か所巡礼を終えて
095−1 一休さんこと、一休宗純
096−1 蓮如と一向宗
097−1 さなざまな戦国大名と下剋上
098−1 斎藤道三
098−2 川中島の戦い、上杉謙信と武田信玄
098−3 毛利元就、中国地方を平定(厳島の戦い)
099−1 戦国大名の分国支配(自分の言葉で語る)
100−1 都市の発展と町衆(自分の言葉で語る)
101−1 室町時代の教育

(番号(例076-1)はプリント高校日本史のページ番号(例101−1)に照合しています)

home home home