| 第五章 | 武家社会の成長(076〜101) | |
| 076−1 | 持明院統と大覚寺統の皇統の争い | |
| 076−2 | 後醍醐天皇てどんな人? | |
| 076−3 | 正中の変 | |
| 076−4 | 元弘の変(後醍醐天皇の隠岐配流) | |
| 076−5 | 足利高氏とはどんな人? | |
| 076−6 | 鎌倉幕府の滅亡 | |
| 077−1 | 後醍醐天皇の隠岐脱出と京都帰洛 | |
| 077−2 | 後醍醐天皇と建武の新政、中先代の乱 | |
| 077−3 | 竹ノ下の戦い(足利尊氏 VS 新田義貞) | |
| 077−4 | 多々良浜の戦い(尊氏 VS 正成、尊氏 VS 菊地武敏) | |
| 077−5 | 湊川の戦い(足利尊氏 VS 楠木正成・新田義貞) | |
| 078−1 | 北畠顕家・新田義貞の戦死 | |
| 078−2 | 南北朝の動乱 | |
| 078−3 | 観応の擾乱 | |
| 079−1 | 南北朝の合体 | |
| 079−2 | 室町幕府の組織と財政(その覚え方) | |
| 079−3 | 土岐康行の乱、明徳の乱 | |
| 079−4 | 応永の乱 | |
| 080−1 | 守護大名と国人一揆 | |
| 081−1 | 倭寇と勘合貿易 | |
| 082−1 | 日朝貿易と琉球貿易 | |
| 083−1 | 惣村の形成と土一揆 | |
| 084−1 | 徳政と正長の土一揆 | |
| 084−2 | 播磨の土一揆と嘉吉の徳政一揆 | |
| 085−1 | くじ引き将軍足利義教と、永享の乱 | |
| 085−2 | くじ引き将軍足利義教と、結城合戦、嘉吉の乱 | |
| 085−3 | 享徳の乱(鎌倉公方と関東管領の対立) | |
| 086−1 | 応仁・文明の乱 | |
| 086−2 | 山城の国一揆 | |
| 087−1 | 室町時代の産業の発達 | |
| 088−1 | 室町時代の商業の発達 | |
| 088−2 | 室町時代の交通と金融 | |
| 089−1 | 南北朝文化 | |
| 090−1 | 北山文化の特色、五山・十刹の制度 | |
| 091−1 | 民族文化ー能・狂言の誕生 | |
| 092−1 | 慈照寺銀閣と枯山水庭園 | |
| 092−2 | 東山文化と水墨画(雪舟) | |
| 093−1 | 伝統文化と茶道 | |
| 093−2 | 伝統文化と華道 | |
| 094−1 | 連歌 | |
| 094−2 | 御伽草子 | |
| 094−3 | 西国三十三か所巡礼 | |
| 094−4 | 西国三十三か所巡礼を終えて | |
| 095−1 | 一休さんこと、一休宗純 | |
| 096−1 | 蓮如と一向宗 | |
| 097−1 | さなざまな戦国大名と下剋上 | |
| 098−1 | 斎藤道三 | |
| 098−2 | 川中島の戦い、上杉謙信と武田信玄 | |
| 098−3 | 毛利元就、中国地方を平定(厳島の戦い) | |
| 099−1 | 戦国大名の分国支配(自分の言葉で語る) | |
| 100−1 | 都市の発展と町衆(自分の言葉で語る) | |
| 101−1 | 室町時代の教育 |
(番号(例076-1)はプリント高校日本史のページ番号(例101−1)に照合しています)