 
| は | ||
| バッチ処理 | ||
| 原簿(バッチ処理用) |  | クリック(リンク) | 
| フォトショップ=エレメンツでバッチ処理 |  | クリック(リンク) | 
| バッチ処理とは何か |  | クリック(リンク) | 
| バッチ処理用のリンクツリーを作成する | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿T(01.htmの作成━1) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿U(01.htmの作成━2) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿V(01.htmの作成━3) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿W(02〜10.htmの作成) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿X(小目次から各ページにリンク) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用の原簿Y(横データを縦データに置換) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理を実行する | クリック(リンク) | |
| バッチ処理後、原簿を活用(コピー・貼り付け)する | クリック(リンク) | |
| バッチ処理用原簿の活用(小目次や大目次への対応) | クリック(リンク) | |
| バッチ処理の威力・魅力 | クリック(リンク) | |
| 背景色 | ||
| ビルダー3+ソース画面(5)で、表とセルに背景色をつける |  | クリック(リンク) | 
| 表関係(3)━セルに背景色をつける | クリック(リンク) | |
| セル内の背景色と文字色 | クリック(リンク) | |
| 日常会話の英語で64色を覚える |  | クリック(リンク) | 
| 背景色を英語で変えよう(1) | クリック(リンク) | |
| 背景色を英語で変えよう(2) | クリック(リンク) | |
| 背景色の設定(1)━48の単色から選ぶ | クリック(リンク) | |
| 背景色の設定(1)━48の単色から選ぶ |  | クリック(リンク) | 
| 背景色の設定(2)━「色の作成」で多彩に |  | クリック(リンク) | 
| 背景色の設定(3)━ユーザー背景を使う |  | クリック(リンク) | 
| ビルダーを使って、単色・ユーザー背景を入れる | クリック(リンク) | |
| ビルダーの背景色をエレメンツに反映する |  | クリック(リンク) | 
| エレメンツの背景色をビルダーに反映する |  | クリック(リンク) | 
| 「背景消しゴムツール」で合成写真 | クリック(リンク) | |
| トップページの作成(1)━背景色の設定(1) | クリック(リンク) | |
| トップページの作成(2)━背景色の設定(2) | クリック(リンク) | |
| 原簿の作成(1)━リンクツリーと背景色の設定 | クリック(リンク) | |
| パス | ||
| ビルダーを使って、相対パスと絶対パスを覚える |  | クリック(リンク) | 
| ハガキ | ||
| 通常のハガキ(1)━レイアウト(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(2)━ページの作成(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(3)━写真サイズの変更(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(4)━写真の取り込み(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(5)━文章の取り込み(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 通常のハガキ(6)━印刷の設定(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 通常のハガキ(7)━レイアウト(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(8)━ページの作成(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(9)━写真サイズの変更(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(10)━写真取り込み(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 通常のハガキ(11)━文章の取り込み(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 通常のハガキ(12)━印刷の設定(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 横のハガキ(1)━レイアウト(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 横のハガキ(2)━ページの作成(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 横のハガキ(3)━写真サイズの変更(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 横のハガキ(4)━写真取り込み(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 横のハガキ(5)━文章の取り込み(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 横のハガキ(6)━印刷の設定(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(1)━ハガキ台紙(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(2)━ハガキサイズ(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(3)━タイトルの入力(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(4)━挨拶文の入力(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(5)━住所などの入力(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(6)━文字・色・サイズ変更(1枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(7)━ホームページ用に保存(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(8)━ページ作成と印刷設定(1枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(1)━ハガキ台紙(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(2)━ハガキサイズ(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(3)━タイトルの入力(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(4)━挨拶文の入力(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(5)━住所などの入力(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(6)━文字・色・サイズ変更(2枚の写真) | クリック(リンク) | |
| 全面印刷用の写真(7)━ホームページ用に保存(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| 全面印刷用の写真(8)━ページ作成と印刷設定(2枚の写真) |  | クリック(リンク) | 
| バージョンアップ | ||
| バージョンアップの捉え方 | クリック(リンク) | |
| 半角英数 | ||
| 世界標準の半角英数でホームページをアップ(1) | クリック(リンク) | |
| 世界標準の半角英数でホームページをアップ(2) | クリック(リンク) | |
| 日常会話の英語で64色を覚える | クリック(リンク) | |
| 張り付け | ||
| ツール・メニュー画面(1)━貼り付け・元に戻す | クリック(リンク) | |
| 幅 | ||
| 表の幅(1×1)を700ピクセルに設定する |  | クリック(リンク) | 
| 表の幅を700ピクセルに設定する | クリック(リンク) | |
| 幅を700ピクセルに設定(1) | クリック(リンク) | |
| 幅を700ピクセルに設定(2) | クリック(リンク) | |
| パソコン | ||
| パソコンを購入するポイント(CPUとメモリーとソフトの関係) | クリック(リンク) | |
| パソコンや関連機器(デジカメ、プリンターなど)購入のポイント | クリック(リンク) | |
| どうしたらパソコンが上手くなれますか? | クリック(リンク) | |
| 市・町のパソコン技術は小・中学校のホームページで判断 | クリック(リンク) | |
| ラップトップ・パソコンの魅力と課題 | クリック(リンク) | |
| 初期ノート・パソコンの魅力と課題 | クリック(リンク) | |
| パワーポイント | ||
| 重いファイル(パワーポイント・Flashなど)の将来性を考える | クリック(リンク) | |
| バイト | ||
| バイト・キロバイト・メガバイト・ギガバイトと記録媒体 |  | クリック(リンク) | 
| ひ | ||
| ビルダー3 | ||
| 複雑な忠臣蔵新聞の編集(ビルダー3の窓を2つ開く) |  | クリック(リンク) | 
| ビルダーのバージョン11とバージョン3 |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー3(html)・データをビルダー3に挿入 |  | クリック(リンク) | 
| ホームページビルダー「どこでも配置モード」の問題点 | クリック(リンク) | |
| なぜ、今も、ビルダー3なのか |  | クリック(リンク) | 
| 表 | ||
| ビルダー3+ソース画面(2)で、表(列2×行1)を作成 |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー3+ソース画面(3)で、表(列1×行2)を作成 |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー3+ソース画面(4)で、表と列を結合する |  | クリック(リンク) | 
| 表(セル)の結合 |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー3+ソース画面(8)で、表の分割と復元 | クリック(リンク) | |
| 表の作成 |  | クリック(リンク) | 
| 表(2×2)を作成する | クリック(リンク) | |
| 小目次(0404ndx)用の表(列2×行3)を作成する | クリック(リンク) | |
| 小目次(0408ndx)用の表(列2×行3)を作成する | クリック(リンク) | |
| 小目次(0410ndx)用の表(列2×行2)を作成する | クリック(リンク) | |
| 総目次(index)用の表を作成する | クリック(リンク) | |
| 大目次(2010ndx)用の表を作成する | クリック(リンク) | |
| 中目次(kako_ndx)用の表を作成する | クリック(リンク) | |
| 表の幅(1×1)を700ピクセルに設定する |  | クリック(リンク) | 
| 表の幅を700ピクセルに設定する | クリック(リンク) | |
| セルの「表の属性」 |  | クリック(リンク) | 
| 表の「表の属性」 | クリック(リンク) | |
| 表の列追加・削除 |  | クリック(リンク) | 
| 表の行追加・削除 |  | クリック(リンク) | 
| 表関係(5)━複雑な表のアルバム |  | クリック(リンク) | 
| 表関係(6)━複雑な枠の非表示 |  | クリック(リンク) | 
| トップページの作成(4)━表の作成と文字の入力 | クリック(リンク) | |
| 1ページ目の作成(2)━表の作成と写真の挿入 | クリック(リンク) | |
| ツール・ボックス画面(1)━リンク・イメージ・表の作成 | クリック(リンク) | |
| ビルダー11 | ||
| ビルダー11の問題点(1)━メニュー・ツールが多すぎ | クリック(リンク) | |
| ビルダー11の問題点(2)━画像の保存は複雑で難解 |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー11の問題点(3)━ボタンの作成が煩雑 | クリック(リンク) | |
| ビルダー11の問題点(4)━ボタンの保存が煩雑 | クリック(リンク) | |
| ビルダー11の問題点(6)━窓1つではマニュアルはダメ |  | クリック(リンク) | 
| ビルダー11の問題点━窓1つでワードのビルダー化はダメ | クリック(リンク) | |
| ADSL 対 光ファイバー、本命は光ファイバー | クリック(リンク) | |
| ビスタ(VISTA) | ||
| VISTAの問題点(1)━選択した列の幅方 | クリック(リンク) | |
| VISTAの問題点(2)━ええつ、もうウィンドウズ7を発売? | クリック(リンク) | |
| ビデオ | ||
| 初めてのデジタルビデオカメラ━決定的写真! | クリック(リンク) | |
| デジタルカメラからデジタルビデオカメラ時代へ | クリック(リンク) | |
| デジタルカメラ・デジタルビデオカメラでの撮影の基本 |  | クリック(リンク) | 
| 開く | ||
| 「新規作成」と「開く」 | クリック(リンク) | |
| 「開く」 |  | クリック(リンク) | 
| ツール・メニュー画面(1)━新規作成・開く | クリック(リンク) | |
| 左揃え | ||
| 文字・写真の左揃え・中央揃え・右揃え | クリック(リンク) | |
| 表示 | ||
| メニュー画面(2)━色の設定・表示・文書ソース・作成 | クリック(リンク) | |
| PDF | ||
| 重いファイル(PDFなど)の将来性・発展性を考える | クリック(リンク) | |
| 公的機関がしてはいけないこと(10)ーPDFの使用について |  | クリック(リンク) | 
| ピクセル | ||
| 解像度・ドット・DPI・画素・ピクセル・メガピクセル | クリック(リンク) | |
| 表の幅(1×1)を700ピクセルに設定する |  | クリック(リンク) | 
| ふ | ||
| フォント | ||
| 様々なフォント(67種類) |  | クリック(リンク) | 
| ビルダーを使って、様々なフォントをつくる |  | クリック(リンク) | 
| 文字サイズ・文字色・文字種類━フォントの設定 |  | クリック(リンク) | 
| ツール・メニュー画面(3)━太字・固定幅・フォント | クリック(リンク) | |
| プリント | ||
| プリント日本史を作成する | クリック(リンク) | |
| フォルダ | ||
| ビルダーを使って、フォルダの構造を知る | クリック(リンク) | |
| パソコン上のマイコンとフォルダの役割 | クリック(リンク) | |
| フォルダ名とファイル名の関係を理解する |  | クリック(リンク) | 
| フォルダを制する者がパソコンを制する | クリック(リンク) | |
| フォルダを制する者がパソコンを制する |  | クリック(リンク) | 
| フォルダを作る |  | クリック(リンク) | 
| フォルダの容量を計測 |  | クリック(リンク) | 
| フォルダ内の不要な画像を削除 |  | クリック(リンク) | 
| フォルダと総目次(トップページ)の関係 |  | クリック(リンク) | 
| マイコンでフォルダを作る | クリック(リンク) | |
| ふりがな | ||
| 文字列にふりがなを付ける | クリック(リンク) | |
| フォトショップ | ||
| フォトショップ・エレメンツとは | クリック(リンク) | |
| エレメンツの画面構成(メニュー・ツール) | クリック(リンク) | |
| 生徒の目が輝くビルダーとエレメンツ |  | クリック(リンク) | 
| 「描画色を設定」と「ブラシツール」を使う |  | クリック(リンク) | 
| エレメンツで微妙な色を修正する | クリック(リンク) | |
| PrintScreenとエレメンツとビルダーを融合する | クリック(リンク) | |
| フレーム | ||
| ビルダー3+ソース画面で、フレームを作る | クリック(リンク) | |
| ファイル | ||
| 拡張子の非表示とファイルの種類(gif、jpg、htm、txt) |  | クリック(リンク) | 
| メニュー画面(1)━ファイル・編集・文書のプロパティ | クリック(リンク) | |
| ファイル名にスペースを入れる? |  | クリック(リンク) | 
| ファイル名に日本語を使う? |  | クリック(リンク) | 
| 文書のプロパティ | ||
| メニュー画面(1)━ファイル・編集・文書のプロパティ | クリック(リンク) | |
| 文書ソース | ||
| メニュー画面(2)━色の設定・表示・文書ソース・作成 | クリック(リンク) | |
| ブックマーク | ||
| メニュー画面(3)━作成・ブックマーク・ツール | クリック(リンク) | |
| 太字 | ||
| ツール・メニュー画面(3)━太字・固定幅・フォント | クリック(リンク) | |
| ブラウザ画面 | ||
| ツール・メニュー画面(3)━フォント・ブラウザ画面 | クリック(リンク) | |
| プリンター | ||
| ダイレクトプリンター(パソコンなしで直接印刷)とは | クリック(リンク) | |
| パソコンや関連機器(デジカメ、プリンターなど)購入のポイント | クリック(リンク) | |
| フラッシュ(Flash) | ||
| 重いソフト(パワーポイント・Flashなど)の将来性を考える | クリック(リンク) | |
| ブログ | ||
| ブログって何ですか | クリック(リンク) | |
| ブロードバンド | ||
| 資料1:ブロードバンド普及率(総務省2006年3月) |  | クリック(リンク) | 
| 分業 | ||
| 初めてのパソコンで、情報処理と分業・協業の極意に接する | クリック(リンク) | |
| 不要な画像を削除 | ||
| フォルダ内の不要な画像を削除 |  | クリック(リンク) | 
| へ | ||
| ページ | ||
| 校区の話題ページの作成 | クリック(リンク) | |
| 校区の話題ページの完成 | クリック(リンク) | |
| 校区の話題ページの相互リンク | クリック(リンク) | |
| 編集 | ||
| 複雑な忠臣蔵新聞の編集(ビルダー3の窓を2つ開く) |  | クリック(リンク) | 
| メニュー画面(1)━ファイル・編集・文書のプロパティ | クリック(リンク) | |
| ペーパーレス | ||
| ペーパーレス化とエクセル・HPB(ホームページビルダー) |  | クリック(リンク) | 
| 芦屋市が会議資料を電子化(いわゆるペーパーレス化) | クリック(リンク) | |
| ペーパーレス年賀状(メールとホームページの融合) |  | クリック(リンク) | 
| ほ | ||
| ホームページ | ||
| ホームページは見る側の立場で(エクセルとビルダー3比較) |  | クリック(リンク) | 
| 見る人の立場に立ったホームページ6原則 |  | クリック(リンク) | 
| ホームページをアップする時の留意点 | クリック(リンク) | |
| ホームページをアップする時の基本的な考え方 | クリック(リンク) | |
| ホームページの威力・魅力 |  | クリック(リンク) | 
| ホームページビルダーの優位性 |  | クリック(リンク) | 
| ホームページをアップ(タグ言語→ビルダー3で) | クリック(リンク) | |
| ボタン | ||
| 1ページ目(040401)にボタン(home、back、next)を貼り付 |  | クリック(リンク) | 
| 他のページにボタン(home、back、next)をコピーして貼り付 |  | クリック(リンク) | 
| トップページの作成(5)━Newボタンの作成(1) | クリック(リンク) | |
| トップページの作成(5)━Newボタンの作成(2) | クリック(リンク) | |
| 原簿の作成(3)━homeボタンなどの作成 | クリック(リンク) | |
| ロゴデザイナー(3)━index・homeボタンなどの作成 | クリック(リンク) | |
| ロゴデザイナー(4)━Newボタンの作成 | クリック(リンク) | |
| ボタン・タイトル・Newの挿入 | クリック(リンク) | |
| 方向性 | ||
| 必要な指導者の方向性 | クリック(リンク) | |
| 方向性の大切さを実感(1) |  | クリック(リンク) | 
| 私の中の「井の中の蛙」体験(2)ファイル名はまちまち | クリック(リンク) | |
| 私の中の「井の中の蛙」体験(3)「back」・「next」なし | クリック(リンク) | |
| 私の中の「井の中の蛙」体験(4)「back」・「next」挿入 | クリック(リンク) | |
| 体験学習のよさ | クリック(リンク) | |